サブフレーム修理完了
先週土曜日スズキミーティングの帰りに回収して来た
Gallinaのサブフレーム。
脱落したバッテリーブラケットは無事に
溶接されています。
でもUの字に曲げているため裏面までを
きれいに溶接は出来ず、
やっぱり付き当てで肉を盛ってます。
元々ブラケットの無いレーサー用のサブフレームに
無理矢理付けているから仕方ないですか。
で、ついでに見つけてしまった座面の溶接割れも
裏面の溶接点を追加してもらって
しっかりと治りました。
締めて作業工賃7000円(税別)。
半ば飛び込みでしたけど、翌日には
作業終りましたぁの電話。
頼りになりますハヤシカスタム。
ということで先週日曜の午前中装着しました。
はい。装着しました。
電装系もレギュレータまで付けて、
リアショックのリザーバーブラケットも固定。
そしてバッテリーブラケットを固定しようと、よく見てみると...、
スポット外れ!
ということは最後の一個のスポットで何とかぶら下がっていたということか!
ということで、再びバッテリーブラケットとの格闘が始まります。
はぁ...。
| 固定リンク
コメント
なんか全くもって"イライラ"してらっしゃらない
のは"なみぞぅ殿"のキャラなんでしょうか。
私だったら、これほどのリスクを背負った単車の
維持は放り出してしまいそうです。
早朝PCのこちら側で只ひたすら
「ガンバ!ガンバ!」とエールを送ります。
>なみぞぅ
どうもどうも、応援ありがとうございます。
幸い複数台持てているため、一台はおてんば娘でも
何とか冷静を保てるっていうとこでしょうか。
あとは15年待ち続けたバイクだから
未だ熱さめやらぬ...ですかね。
そろそろ走りに行く記事にしたいです。
投稿: setosan | 2006年10月27日 (金) 06時57分
こんばんは~。
あらら、あちらこちらに
疲労も出てきてますね。
振動が大きなバイクですと
しっかりと付けるよりも
ある程度、逃がす部分を
作った方が良いのかもですね。
まあ、ドカはそんな事を
考えてなのかゴムを介して
取り付けてる場所が多いんですが
外れます(爆
>なみぞぅ
こんばんは。
そうですね。
いなす設計というのも手ですねぇ。
でもそれは青空ガレージ即興設計&メカニックには
ちょっと本格的過ぎます。(^_^;)ゞ
ということでリジットマウントと
こまめなチェックでがんばるしか無いですかね。
まぁまだ形状を復元できるので
しばらくはやって行けると思います。
はぁ。
投稿: やぶいち | 2006年10月27日 (金) 18時17分