傾斜蓄電池
日曜日の続きです。Gallinaで気持ちよく箱根から帰り、
新品のPilot Powerの減り具合をチェックしていたとき、
リアフェンダー上に傷を見つけました。
巻き込んだ石が悪さをしたかなと覗き込んでみると、
見慣れない位置にバッテリーがいる。
どうやらこのバッテリーの角で
リアフェンダーがたたかれて傷になったらしい。
って、リアフェンダーどころの問題ぢゃない!
えー、現場から中継です。
崩壊の現場を確認すべく、シートカウルが外されようとしてます。
作業者のねじを緩める手も、状況がよくわからないため、
外すねじに依って新たな崩壊が生み出されないか
おどおどしながらの作業になっているようですぅ。
あ、いま、シートカウルが外れましたぁ。
幸いそれ以上の崩壊は無いようです。
しかしバッテリの右側が完全に
サブフレームの下に潜り込んでいる様子がうかがえますぅ。
では各現場の中継カメラからのレポートをお送りします。
こちらサブフレームの下ですぅ。
見えますかねぇ。バッテリーの角と
サブフレームが接触して削れています。
しかし、バッテリー液の漏れは無いようですぅ
。
こちらはサブフレーム左側ですぅ。
バッテリーブラケットを固定するアルミ板が
物の見事にぐんにゃりと曲がってますぅ。
この一枚であの重いバッテリーを支えていたのでしょうかぁ。
こちら右側ですぅ。
今回の現場の核心地点の様です。
本来溶接されているアルミブラケットが切断
脱落していますぅ。あ、溶接が破断しているようです。
こちらはフェンダー上です。
バッテリーの角が見事にフェンダーの塗装を
傷つけ落としているのがわかりますぅ。
他人事にしたいくらいだけど...
無事に帰れて良かった...。
走行中はずれていたらどうなっていたことか...。
ハーネスだけで一旦持つだろうから
それでまず思いっきりフェンダーをたたいて
はじかれて、バッテリーが割れて
電極がとびだして、暴れたハーネスが後輪に巻き込まれて...
オォものすごくハードコアで
ロックなスクリームが聞こえる。
帰りの小田厚爆走中に落ちたのでしょう。
と、思いましょう。
もちろん全部外して修理です。
おまけに、
サブフレームのシート座面のところの溶接に
クラックが入っていることもわかりましたし。
この際ですから徹底的に溶接をしてもらうことに。
でも今から考えてみると、シートに座った時にすこし
「コツッ」って言う感じの非常に狭い隙間でこすれる音が
していたなぁと。それってこのシート座面での音だったのかなぁ。
まぁいずれにしても生きてて何よりです。
そして笑顔で修理を受け付けてくれました
ハヤシカスタムの社長さん。感謝感謝です。
| 固定リンク
コメント
こんばんは~。
ありゃりゃ、石の仕業では無くて
溶接破断・・・
オイラのシートレールの折れも
そうですが、絶対に大丈夫な
筈な場所に事件が起こっちゃうと
前もっての対処って出来ませんよねぇ。
やっぱり振動の大きいバイクは
「絶対」とか「確実」なんて考えちゃ
いけないのかなぁ?
そんな事を考えていると、オイラの
トレリス・フレームも、そのうち
溶接部が・・・あぁぁ、考えたくない~(怖
>なみぞぅ
こんばんは。
溶接とはいえやっぱり振動が大き過ぎたんですかね。
と入ってもブラケット端部を付き当てて
溶接していたところなので、
溶接面が少ない作りではあったようです。
量産ならば何かしらの試験をしていると思うので
ここまで簡単には逝かないと思います。
逝かないと思いますが...。
たぶん...。
投稿: やぶいち | 2006年10月17日 (火) 00時35分
>えー、現場から中継です。
現場中継のなみぞぅ殿、危険を顧みないエンスーな
中継お疲れ様でした。神経、体力の消耗は大変なものと
思われますが、拝見させて頂いてる私どもには
何気に楽しさと期待感を感じさせるのはネットの
むごい所だと思います。
がんばってください・・・・。
>なみぞぅ
こんばんは。
実にSetosanらしいコメントありがとうございます。
全く持ってそのご期待に応えるべく、
日夜別になんにもしていないのですが
色々と起こってくれます。
本当に泣きが入った時は記事に出来ません。
たぶん。
いや、その場になったら意外とそうでもないかも...。
投稿: setosan | 2006年10月17日 (火) 06時43分
おはようございます・・・・・
あいや~、凄いことになってますね・・・(;´Д`A
それにしてもGallinaの分解写真見るていると
生い立ちが分かるというか、
強引に公道を走れる仕様に変更しているというか・・・。
凄いバイクです・・・(-ω-`;。)
>なみぞぅ
こんばんは。
それなりに最初は焦りましたが、
だんだん免疫が出来てきました。(^^)v
そもそもレーサーだとバッテリーレスで
ロードゴーイングと本当のレーサーで
サブフレームが同じですから
本体にも結構無理させているのでしょう。
といって毎回779ccを押しがけは...無理です。
投稿: すてむ | 2006年10月17日 (火) 08時54分