« LED考 | トップページ | RCB »

2006年9月 9日 (土)

ウィンカーリレー交換

今日はどうもはっきりしない天気。その割には暑かったですね。

先日ウィンカー周りの修理をして、ほんのりゆっくりと点滅するウィンカーは、最近の交通事情には合っていないなぁと思いましたので、

デイトナ/バッテリーレッサー対応ウィンカーリレー
デイトナ/バッテリーレッサー対応ウィンカーリレー TW225E

を付けてみました。
Dscn0832 これまでの物はミツバのリレー。
一応85c/mと書いてあるということは、毎秒1.4回程度の点滅をしてくれるはずなのだが、どうもそれだけの速さを失っているみたい。電球のせいもあるのかもしれないんだけど。

Dscn0833 で、同じように装着。デイトナと言っても要はナイルス製のリレー。点けてみると、お、世間の普通のバイクと同じ速度っぽい。
これで渋滞路での進路変更も多少安心かな。

ついでにブレーキランプも購入したので付け替えてみます。

M&H マツシマ/白熱電球 [ウィンカー球/ストップ球]
M&H マツシマ/白熱電球 [ウィンカー球/ストップ球]

とアフェリエイトのリンクを貼ってみたものの、
写真が全然違います。
Dscn0835 T15×44の18Wのあまりなじみの無い形の電球。左が元々付いてた電球で右がM&Hの物。フィラメントの長さが全然違う。M&Hの方は8mm程度なのに対し、元々のは15mmくらいある。
そりゃ振動で震えて落ちますね。

ということで、少しずつ信頼性をあげてます。

にほんブログ村 バイクブログへおいおい、そういう信頼性よりもっと大事なところがあるだろう!というあなた。仰せの通りですのでまずはポチッと。m(_ _)m

|

« LED考 | トップページ | RCB »

コメント

 こんばんは。ガリーナを知って以来毎日チェックさせてもらってます。細かい部分まで色々創意工夫していらっしゃるのに感銘を受けてます。(必要に迫られておられるのかも知れませんが・・・。)
 で、毎日拝見していたら、「自分もみやがせとか道志とか椿ラインとかでバイクを傾けたいなぁ。」と思ってしまい、ヤフオクで部品取りレベルの92NSR250RSPを落札してました。走り出しには1年くらいかかると思いますが楽しみながらやりたいと思ってます。
 そして、ブックオフでその年代のNSR特集号を探していたら、「クラブマン69号(1991、12)」の表紙がガリーナで特集してるのを発見しました。
ご存知ですかね?
 横浜在住なのでNSRが走れるようになったらガリーナに遭遇しに行こうと思ってますのでそうぞよろしくお願いいたします。

>なみぞぅ
こんにちは、SSSさん。
はい、その通り必要に迫られてます...。(^_^;)
いえいえ、楽しみながらやってます。やっぱりちょっとM入ってますね。
92NSRSPですか。まだカードキーじゃないからブラックボックスでトラブルことも少ないでしょうか。がんばって下さい。
復活させて山道で見つけてもつつかないで下さいね。

クラブマンの件、ありがとうございます。
前のオーナーから雑誌のスクラップ集を引き継いでいて、その中に表紙と記事がありました。参考にする個体が無いのでいじくる時に雑誌記事はものすごく参考になります。

投稿: SSS | 2006年9月 9日 (土) 23時31分

おはようございます。
段々と信頼性が上がって
行きますね。やはり今は
和製が一番ですね。ちょっと
拗ねたりするパーツも面白いんですが
安全に関わる所は、シッカリして
欲しいですし~。
オイラ仕事で電気系を少し
かじっているので秋葉原辺りが
得意だったり・・・
変てこなパーツや部品を見て
着くかなぁとか(笑
もっとも最近は秋葉原も違う
町になってきちゃって足が
遠のいてますが・・・いくら
何でも、この歳で「萌え~」は
無理(爆

>なみぞぅ
やぶいちさんこんにちは。
やはり同じニオイの方ですね(^^)
秋葉原のガード下とか歩いていると、いろいろ企みたくなりますよね。

でも確かに秋葉原はちょっと変わってしまいましたね。独創者の創造の街から独身者の妄想の街になってしまいましたから...。
萌えてる暇があったらガソリン燃やします。

投稿: やぶいち | 2006年9月10日 (日) 08時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィンカーリレー交換:

« LED考 | トップページ | RCB »