共振
今朝は雷で目が覚めました。
まぁ週末じゃなかったので良かったです。
ところで、日曜日の午前中に調子良く箱根を走って来たわけですが、一箇所だけ調子良くない場所がありました。
てっきり信頼性が向上したと思っていたウィンカー。悲しいかな高速走行中にレーンチェンジしようとすると、ウィンカーが点滅しない...。
で巡航時にウィンカーを点けるときちんと点滅する。
もしやと思い加速中にウィンカーを点けてみると、車速に関係なく5000rpmあたりになるとウィンカーの点滅が怪しくなることがわかりました。
リレーはシートフレームにほぼ直に固定しています。シートで感じる振動がほぼそのまま伝わっているのでしょう。リレーのon/offを断続的にしているところに振動が入ると...、そうです、上手い具合に共振点に入るとそのまま震えてしまいます。
メーターのインジケータランプの点灯のしかたは中途半端な明るさのもとで微妙なスピードで点滅してます。ということは同じようなウィンカーの点滅のしかたということ。
こいつはいただけませんねぇ。
一回マウントのしかたを変えて振動を和らげようかと思いますが、どこまで解消できるか...。
| 固定リンク
コメント
こんばんは!えーっ(@_@)リレーに共振しちゃうんですか!抵抗付けずに電圧でつきっぱなしにしたことはありましたが、、、。また妙なところで仲良くして欲しくないですよねぇ>振動とリレー(^^ゞ
やはり電気って奥深い、、、私は「簡単単純」なバイクに乗るほうが身のためですね。
>なみぞぅ
こんばんは。
ZZRさん、共振は推測で判断しているところがありますので結論はもう少し待って下さい。リレーを手にした軽さとお尻に伝わる振動の感じで推測している物なので...。
(仕事で共振するリレーの話に触れているので)
ただ、リレーをフローティングして試そうにも5000回転まで回すと周囲にすごい迷惑だなぁ...。
爆音なので...。(^^;)
投稿: (ビビリ)ZZR | 2006年9月13日 (水) 21時16分
ありゃ、仕事の話がバイクに聞こえちゃったとか、、(^^ゞ>そうなるとまさに一心同体ですね!
回転数で試すとなると、確かに音が邪魔ですねぇ、、。
しかし振動っていろんなところで「影響」与えるんですよね。
振動部のフローリングだと、金属疲労もあるし、
厄介ですし。
でもがんばって原因追求してくださいね~!!
>なみぞぅ
ZZRさん、こんにちは。
仕事からの応用を結構しているので...。
(あくまで机上でで、何か会社の機材を
使ったりとかではないです ^^;)
気長にとりくみま〜す。
投稿: (ビビリ)ZZR | 2006年9月13日 (水) 23時41分