100号記念
今年の頭にブログを始めて、おかげさまでとうとう100件目の記事になりました。
前半はGallina再生の貯まっていた記録(まだもう少しありますが)を書き連ね、季節が良くなり走る機会が増えてきた後半はいろんな出会いを記録できたと思ってます。
これから夏休み本番、まだまだ手のかかるGallinaですので、そのへんはこれからも記録していきます。
1. まずはキャブに手を入れること。スライドバルブの開度を大きくしてスロットルへの付きを良くしたいですね。
2. 外装ではカウルの底面あたりの穴を補修しないと。もう換えが無いでしょうから。
3. ヘッドライトのレンズ。透明塩ビ板も安価で良いのですが、オリジナルの見栄えになるべく近づけるべく、アクリル板でなんとか三次元曲面を作りたいです。
手を入れながらも走ることは続けます。もちろん。
これまでブログ上でコメントいただいた皆さんにも是非ともお会いしたいですし、もっといろんな人とも遇っていきたいです。
とにかくバイクという魅力的で不安定な乗り物に取り憑かれたものの一人として、
これからも楽しみ、楽しさ、魅力を自分なりに描いていければと思いますのでよろしく御願いしますね。
| 固定リンク
コメント
こんばんは~!
100回記念、おめでとうございます!!
大丈夫ですよぉ。Gallina君の記事が
無くなる頃にはオフ会や走りの
記事が沢山~!!
ちょっとマニアックな意見なのですが
アクリルでのライトレンズ再生は
なかなか難しいです・・・
元々のレンズを木か石膏で型取って
アクリルを熱して押し付けるって
言うのがベストなんですが、これが
なかなか均一な厚さになってくれなくて
難しいかもです。
実はオイラ、プラモデルとかラジコンとかが
趣味で、そう言う加工が好きだったり
するんですが・・・・
今まで、フェンダーレス・キットとか
買った事が無かったり~
自作すれば、ほとんどタダみたいな
物ですしね。
>なみぞぅ
やぶいちさん、コメントありがとうございます!
やはりアクリル手強そうですね。しかも今画策中なのは3mm厚の透明アクリル板だったんです...。とりあえず色々手だてをかんがえて挑戦してみます。夏休みの工作課題?
投稿: やぶいち | 2006年8月 7日 (月) 00時51分
始めまして、10数年前から気になっていた単車の存在がググッて本日やっと明らかになりました(嬉)。胸の痞えがとれた気分です。とりあえず足跡残していきます。100回記念おめでとうございます♪。
>なみぞぅ
はじめまして、setosan。どうやら横浜にも1台存在するようです。そのへんは追ってまた記事にしますので、引き続きよろしく御願いします。
投稿: setosan | 2006年8月 9日 (水) 12時20分