« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月31日 (月)

癒し...?

日曜日は寝坊、朝練に行けず、かみさんとビッグサイトの「癒しフェア」に行ってきました。
Dscn0588 入場に並んだかと思うと中もものすごい混雑。世にこんなに癒されたい人がいっぱいいるのかとちょっと困惑。
でも皆さんどんなことに並んでいるかと見てみると、まず「オーラ撮影」。特殊な撮影装置でオーラが撮れるらしい...。うーん。

Dscn0590 ウォーターベッドと光、音、マッサージの組み合わせ装置...。
色々と考えますねぇ。


Dscn0600 新たなピラミッドパワー??
携帯電話の電磁波も無害化してくれるらしい。(^_^;)ゞ
水をどうこうしたものというのがとても多く展示されてました。とても面白く眺めさせてもらいました。

世の方々は皆さん頭良過ぎて、ものすごくいろんなことを思いつくものだなぁと感心することしきり。まぁ今の民間医療で信を得ているものも最初はみんな疑わしかったんだろうなぁ...、学歴のある方々は逆に知らなかったことをちょっと学術っぽく説明されて、少しでも自分の知識と関係することがあったら信じちゃうのかなぁ...、などと冷静に見てた自分はきっと罰当たりな人間だったのだろう。あの場では。

で、午後帰ってきてやっぱり自分に取っての癒しと言えば、

Dscn0634 雨の落ちない空、
乾いた路面、
ちょっと曲がった道、
そして車が少ないこと!

大概そういうところは山の中にあるんで一休みすると鳥のさえずりも聞こえたりして。エンジンかけっぱなしだと何にも聞こえないんですけどね...、うるさ過ぎて。
適度な良いストレスは心身にもいいらしい?、だから山で合っても追いかけないで下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日)

とっさの積載

土曜のことです。DRのチェーンを換えに出かけるので近所の日通にAmazonで買った本とCDを受け取りにいくことにしました。

たかだかエレキベースの教本2冊とCDなのでそんな荷物にならないだろうと思って小袋ひとつ背負って出かけたのですが、

意外なほど立派な箱が出てきてびっくり。さすが梱包に気を使うAmazonさん。でも背中の袋に入らない...。

ととりあえずキャリアの上においてしばらく悩んでいると、きらっとひらめき。
Dscn0584_1
小袋の肩ひもでちょうどいい案配に縛ることが出来るじゃありませんか。
我ながら感心。自画自賛。

って普通は荷ひもくらい準備していきますよね...。それか車で取りに行くか...。

まぁとりあえずCDを楽しんで聞くことが出来てめでたしです。とりあえず聞くだけですよ。CDに併せて弾けたらサラリーマンしてませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晴れ時々雨

ちょっと夜更かししてたらいつの間にかドイツGPの時間になってました。その夜更かしが響いて今朝は寝坊。
家の脇のバス通りを通る車のタイヤの音が水を切っている...。はぁ、雨かぁと空を見上げるととりあえず雨は落ちていないが...路面ウェットだなぁ。

晴れていた昼間は買い物に付き合い、夕方一走りしようとGallinaを引き出しましたが、雨続きのおかげでフロントディスクが固着。やっぱりホロをかけての青空駐車場の限界か。鋳鉄ディスクのおかげなんですけどね。
ちょっと揺するとすぐ動くのでとりあえずOKですけど。

で、宮が瀬に向けて走り出すと山の麓で雨が降り出します。ちょっと悔しいんでそのままいつもの駐車場まで行きましたが、もちろん完全ウェット。なんか義務感みたいなもので走るというのはあまり気持ちのよいものではない。気持ちを切り替えてスリッピーな路面でのコントロールを勉強しよう。

とは言っても公道ですからもちろん無茶は出来ません。宮が瀬の小さな橋の継ぎ目に現れる鉄におどおどしながらバイクの姿勢をいつも以上に気をつけて走りを組み立ててみます。自分の中の気分は雨のAssenでしたけど。

後ろからインプレッサやS2000が来ないか気にかけながら単に往復。こういう天気で乗るとパーシャルスロットルでのぐずつきが余計気になります。

Dscn0587 おとなしく帰ってきましたが、帰り道ずっと同じ方向に走ってきた元気のいいFX。方向は同じだけどどうやら自分の方が効率のいい道を選べたらしく、出会っちゃ抜かれを2回、最後は脇道からの信号待ちで彼が止まっている前を爆走。そんなこともありますよね。

Dscn0586 ホロをかけたバイクの前の壁にはカマキリの子供。早くいい天気にならないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェーン交換

土曜日は会社のサークル活動で夕方まで。
その後にDR800Sのチェーンを交換に行きました。
スプロケは既に交換、夜7時からの作業を近所のドラスタに予約してあったので夕方うすら暗くなった曇天の空の下走り出します。

DRを人に預けて作業してもらうのは本当に久しぶり。
Dscn0585 梅雨明けはしていないものの、ほんのりと熱の残る建物のひさしの下に座り、暗い夜空を見上げてそよそよと涼しい風に身を任せて缶コーヒーを傾けていると、忘れかけてたキャンプの夕食後のひとときなどを思い出してしまいます。

そうこうしているうちに作業終了。取り回ししてみると明らかに軽い。さすがはXリングの効果?

その後晩ご飯を町田のMUGMOGに食べにいきました。

こんな時間に打ち込んでいると朝練行けないかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月17日 (月)

ドラスタのはしご

世間並みに3連休を取ったものの、今日は朝から降ったりやんだり。スプロケを換えたDRのチェーンを換えにいこうにもタイミングが...。

まずは車での買い物ついでに厚木のドラスタへ。
走り出そうにも古いチェーンが結構汚れているのでまずはチェーンクリーナーを買ってきます。すぐにどうこうは無いでしょうけど、何となく汚れがあると摩耗しそうな気がして。

Dscn0580 で掃除が終わったところで天気持つかなとDR800Sで座間のドラスタへ。RKのGP520XWの120リンクを購入、取り付け作業を御願いしようと相談するとピットの作業予約の関係で4時間後の5時から作業になるとのこと。さすがにそのまま待てないため一応予約をして国道246号を東に向かいます。

その後横浜インター近くつきみ野のドラスタへ。新しいチェーンを張ったらZOILのチェーンルブをおごろうと思って買いにいったもののつきみ野店では品切れ。やむなくGallinaのウィンカー用のバルブ12V21Wを買い、一旦自宅に戻ります。

が、夕方が近づくとともに灰色の分厚い雨雲も近づいてきてしまいました。のでやむなくドラスタ座間店に電話をかけて今度の土曜日昼間の予約に変更。
チェーン交換は御預けとなりました。

ドラスタカードお持ちの方はもうわかったと思いますが、7月の頭から今日までドラスタのスタンプラリーが実施されていて3店舗廻ると500ポイントがもらえるのです。ガソリン代とどっちがお得かは...聞かないで...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月16日 (日)

怪鳥スプロケ交換

今日もうすらよくわからない曇り空時々日差しの夜明けでしたが、朝練に出るほど早起きは出来ませんでした。
なので「所さんの目がテン」を見て、そのまま別のツナギを着ました。

そうです。Dscn0572
Gallinaどころじゃなくスプロケがやせ細っていた怪鳥DR800Sのスプロケ交換がまだ出来てませんでした。
作戦としてはまずスプロケ交換をしてあたりもへったくれも無い状態の時にチェーンも新品にする、コマ数が116なので市販のチェーンだと切ってもらわないとならないのでドラスタで切ってかしめてもらおう。

ということでまずは久しぶりに後輪を脱着。後輪を持ち上げるには昔ながらのキジマのツーリング用のスタンドで持ち上げるつもりだったので、リアアクスルナットとスプロケ固定ボルトをまず緩めます。がスプロケ固定のボルトナットはさすがに固い...カキンと緩むたびに6mmの六角レンチが手を叩く...痛い。

で持ち上げてホイールを外してスプロケを外します。
Dscn0573 Dscn0574 ドリブンスプロケはまだ余裕ある感じではあります。とりあえずダンパーにも異常はなかったと思います。たかだか36000kmですし。

でリアスプロケ交換を終えてリアホイールを元に戻そうとしましたが...しまったブレーキのキャリパー外しときゃ良かった。後悔先に立たず。とりあえず力づくで入れましたが、キャリパーをディスクに入れながらホイールを入れてしかも反対側ではチェーンを絡めながら且つホイール両側のスペーサーを落とさないようにし、キャリパーのブラケットはスイングアームのレールに入れていく作業はしんどかったです。

分解ついでにベアリング周りにZoilスプレーをふんだんにかけてやります。気持ちです。

なんとかリアホイールを収めて引き続きドライブスプロケを交換。
Dscn0575 こっちは結構歯が細くなっているので交換しがいがあります。歯の向かって右側(表現難しいですが、駆動力がかかっている時にチェーンを押し出す側を左側と見てます)の減りが多いということは、意外とシングルのエンジンブレーキで摩耗していたのかもしれませんね。

とりあえず朝一に作業して、さぁ一息ついてチェーン交換に行こうかと思ったら空からぽつりぽつりと。降り始めたので今日の作業はこれまでとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

早起き...でもないですが

今朝は太陽が出てくると明らかにいい天気。5時くらいに寝ぼけ眼で見た空は薄曇りに見えたのですが、6時にはまぶしいほどの日差し。

なのでちょっといつもの湯河原ー大観山に行ってきました。でも6時半の段階でツナギを着て歩くだけで汗だらだら。辛いです。

小田厚から西に向かうと小田原辺りで既に車が増えてきます。真鶴道路は既に渋滞。3連休初日で後半の天気が怪しいとなると皆さんすごい勢いで出てくるのですね。

Dscn0543 山の上ではPUNTO MOTOのMondialがお迎え。とてもいい天気の日差しの下でブルーが映えてました。



Dscn0544 土曜日の朝は本当にいい天気で富士山もはっきり見えました。でも山の上でやっと一息つける気温。もちろん山の下ではじっとしてられません。

朝早いとやっぱりターンパイクにくるポルシェな方々が多いですね。

で暑くなる前に山を下りようと7時半くらいには新道に入りました。が、箱根に登る下り車線側のチェーン装着場あたりにお巡りさんいっぱい。交機っぽくはなかったのとその先で三脚を構えている方もいらっしゃらなかったので、行楽ドライバーのシートベルトチェックだったんでしょうかね?

自分も制限速度の50km/hちょっと越えてましたのでかなりドキッとしました。向こうも下りていく自分の姿を数名目で追ってましたけど。

でも箱根新道で制限速度50km/hは結構酷ですねぇ。小田厚の70km/hもどうかと思いますけど。こちとら一応地面と周辺交通をきちんと見ないと制限速度内でも危険にさらされる乗り物ですから、そんな無茶はしないのでもう少し制限速度を改めてもらえませんかねぇ。でないと脇見運転が多くなってかえって危ないっす。

最近の子供に遵法精神が欠落しているとよく言われますが、守れない(守りづらい)法律を作り、普段は見逃して気の向いた時だけ運の悪い人を作る取り締まりを御上がしていると、そんな社会で育った子供は何を守っていいかわからなくなっているんじゃないですかね。「見つからなければ良い」そうなっていくのもわかる気もします。

おっと寝ぼけて話がそれてきましたね。
日曜も天気いいのかな?でももう早起きは出来ないか...?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

ぐらぐら

実はちょっとGallinaのサイレンサが怪しいです。
Dscn0536 ステンレスのエキパイとアルミサイレンサをつないでいるサイレンサ側のリングがちょっとぐらぐらしているような気が...。

さすがに779cc単気筒の排圧は大変なのかな。それとも燃料が濃すぎるのかな。

でも天気の許す限り朝練です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月13日 (木)

ちょっと感動 MT-01

すごいじゃないですか、ココログ。
格段の進歩。劇的な速さ。
時間の寄与はまだわかりませんが。

メンテナンスでアップできなかった先週末の話を。

紫陽花を眺めながら椿ラインを往復した先週土曜日。
Dscn0535上に登って晴れぬ霧を眺めていると、MT-01が登ってきました。が、エンジン切った後もしばらく電動ファンの音。「恥ずかしいから早く止まってほしいんですけどね」とオーナーさんとちょっとお話ししました。ネイキッドのデザインコンシャスでアップサイレンサ、エンジンは強烈に大きいとなるとバッテリーの行き場が無いんですね。押し込んだシートカウルの中の熱を逃がすために電動ファンで吸い出してました。

タコメーターだけ見るとバス並みですね。すごいエンジンです。

こだわりを見たのは警笛で、BOSCHのエアホーンが甲高い音を聞かせてくれるかと思ったら、歩行者用の自転車のベルも付いてました。
Dscn0534
高速道路走行中に鳴らすと、近くのドライバーの反応が楽しいそうです。ちょっとやってみたいかも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

オレは運良く生きている...

久しぶりにライダースクラブを買いました。マン島TTの記事が気になったので。

Isle of Mann は学生の頃、まだジョイ ダンロップ健在の頃のビデオを買ったのが詳しく知るきっかけになった。その時はノートンF1なんかも走ってました。
市街地、しかも起伏のあるところ、すぐ脇はレンガの塀、路肩はあくまでも公道で砂はういているところをとんでもない速度で走っていく姿はかなり見ていてスリリングだったのを記憶しています。

ライダースクラブを買ったのは杉谷さんの写真がきれいなのはもちろん、キャプテン竹田津さんのコメントに惹かれたから。「いいかげんにしろよ」と言われるほどの速度でTTコースを走るレプリカ達に憤りを感じ、走ること、その意味を考えている記事は結構共感を覚えました。またボス根本さんがバリーシーンにTT参加をやめるよう説得されていたことも興味深い記事だったから。

幸か不幸か自分の所有する乗り物は出せて170km/h程度が限界。とはいえ山の中の数10km/hででも運が悪ければ命を落とせてしまう。土曜日もYZF(?)の後を何となく付いていったら、あるコーナーが奥で回り込んでいることに気づいた時はオーバーラン、黄色線をまたいでしまいました。対向車がいなかったから良かったものの、先行車のテールランプに気を取られ、カーブミラー等で曲率を読んだりマージンを取ったりする走りかたを忘れていた自分を反省。
前もこんなことあったことを思い出し、精神的な弱さを鍛え直さないとならない。(というか久しぶりで走っているのに調子に乗ったのがいけないんでしょうね)

それに匹敵する(?)エピソード。
帰り道の小田原厚木道路昼過ぎ、それなりのペースで小田原東料金所を抜けたあたりのトンネルで追い越し車線を走っているとき、追い越そうと脇に並んだ白い車、クラウンセダン、フェンダーミラーでおじさん二人乗り。
「やばっ」っとちょっと強めのブレーキで走行車線に戻り、白クラウンの後ろに入る。いつも抜き去る車をチェックしながら走っているのですが、案の定でした。
法定速度で追走していると、小田原辺りでずっと同じような速度で走っていたグロリアが追い抜いていく。「おいおい、さっきまでそういう速度で走っていたバイクがこんな速度で走ってるってことはどういうことか考えてみてよぉ」と思ってもカップルの二人にはどこ吹く風。何も出来ず、大磯の出口手前でまた“せり出す赤色灯”を見てしまいました。

やっぱりオレは運良く生きているのかな...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花

西に向かう。トンネルを抜けると左に海、右にはこれから挑戦を待つ緑の山が...
山が無い!薄めた墨汁のような雲が広がり箱根が見えない!!

土曜日朝7時、やぶいちさんのブログで教えてもらった箱根の気象状況をチェックするとカメラのレンズに水滴が付いているよう。これはだめかなと思い少しうだうだして8時に再チェック。
おっ、雲の切れ目がある?! これは登ってみたら何とかなるか?気温も24℃くらいだしツナギでも何とかなるか?とオフ会はキャンセルされている物の10時に大観山を目指して西に向かってみる。

でも丹沢大山も雲に覆われていた。
いつものコースで真鶴道路で湯河原まで出てみたら冒頭の景色。ここまで来たら登るしか無いと湯河原から椿ライン。
久しぶりにGallinaのスロットルを思いっきり開けてみる物の、何となく春先の乗り込んでいた時に較べると身体が付いていない感じ。でも気温のせいか春先だとズリッとアウトに出たリアタイヤがグリップしていたかも。

椿台までは全く霧無し。曇り時々晴れという感じでしたが、それより上はだんだん霧が立ちこめてきて、大観山は霧の中でした。

Dscn0529 PUNTO bimota改めPUNTO MOTOを覗いてみると、あるじゃありませんかVYRUS。実車は思っていた通りかなりスリム、コンパクト。カウルが無くアルミ削りのフレームがものすごくソリッドな感じ。当面はあこがれの乗り物でしょうかね。
Dscn0530 グリースモンキーの原田さんとちょっとお話をしていると少しきりの晴れ間から日差しが。

ということで土曜日 は椿ライン往復をしてみました。なぜなら登り始めのあたり、紫陽花がいっぱい咲いていたから。

Dscn0531_1 湯河原からの登り始めに結構近いところで。
椿台の手前あたりまでちらほらと白、紫、色々な色の紫陽花が咲いてました。これから時を経てもっと色々な色になるんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

週末の天気は...?

台風接近中ですね。

週末はせっかくなので箱根に登ろうかと思っているのですが、さてどんなカッコしよう。このところの蒸し暑さを考えると、本当にパンチ穴の無いツナギは完全にダイエットスーツになるんだろうなぁ。

かといってちょっと気合いを入れるのにジーパンだと心もとないし。

それより何より天気ですね。
今日は時々雨の予報で、昼間出張で表に出ると丹沢大山が灰色の低い雲に覆われて今にも稲光とともに大粒の雨が降ってきそうな感じでしたが、結局降らなかったみたいですね。
そんなかんじで土曜日も持ってくれませんかねぇ。

って箱根だとその雲の中に入っていく具合になるんでしょうか。
雨以外の物が降ってこないことも祈らないといけない今日この頃ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月 5日 (水)

全日空雑感

出張で使った全日空。

行きの成田ーパリで食事に出たアールグレー入りのパンはとてもおいしかったです。オリーブオイルに浸していただくととても香り高くて。
3ヶ月限定とのこと。
でも帰りの便にはありませんでした。

Dscn0519 ヘッドホンはノイズキャンセラー付きでした。ソニー製のオープンエアー。確かに効果ありましたが、密閉式のBOSE QuietComfort2にはかなわないかなぁ。(でもBOSEのQuietComfortもが出てオープンエアーがラインナップされましたね。)

懐かしのベストヒットUSAがビデオにあったりして結構楽しめました。
Dscn0518
ちょうど夏至のあたりだったので、北極圏周りだとずーっと太陽が出てました。
下はスカンジナビアの湖。

荷物が載っていないとは知らずに乗ってたヒースローから成田への景色です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

久しぶりに乗りましたが

日曜は午後から妻と出かける予定だったので、朝にちょっと宮が瀬に出てみました。久しぶりにも関わらず調子良くGallinaは息を吹き返しました。

メッシュのROUE GARCONの蛍光イエローのジャケットを着ていきましたが、8時くらいでも結構暑いくらいです。
ROUE GARCONって今はバイク用品はやっていないんですね。結構格好いい物があったと記憶しているのですが。
この暑さの下でパンチ穴無しのツナギはかなり辛そう。なのでジーパン。

Dscn0520 いつもの駐車場では結構年季の入ったSR250。オリジナルタンク、シートで結構きれいでした。歯切れの良い音を残して去っていきました。

Dscn0521午前中はうっすらと雲が残っていた丹沢。
なのでコーヒーも飲まずに山を下りました。何よりバイク用として持ってきた財布の中にユーロ硬貨しかなかったので買えなかったのさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 1日 (土)

雨なので出張の余談

曇天から時々ぽつりぽつりと。あんまり降らないのにやっぱりエンジンをかけるに至らないです。出張だったせいもあり2週間かけてません。きっとまたブレーキ錆びてんだろうなぁ。

Dscn0480 出張でパリに一週間いました。
これはホテルの窓から見たラジオフランス。左下の端の傍らに佇むのが自由の女神像だったりします。これが夜の9時だったりするので北の夏はうらやましいです。

雲の切れ間から差し込む天使の階段。こんな色を見続けているとプログレッシブロック等が聞きたくなります。

ちょっとステーキタルタル(フランス版ユッケ?)があたったのか身体に合わなかったのか苦しい夜もありましたが、朝から晩まで仕事のおかげで観光は最後の土曜日だけでした。

シャルルドゴール空港までは電車で移動。
Dscn0498 途中モンマルトルの丘に登ってみました。荷物一式もって登るのはかなり大変でしたが。
偶然ですが、今月号のAUTOCARでBセグメント車特集をしている見開きの写真はここから撮っている物でした。

Dscn0506 モンマルトルの丘の道路。石畳でお決まりの路上駐車。バイクもいっぱい停められてます。結構ビッグオフローダーに乗っている人が多かったですね。GSとかアフリカツイン、テネレもいましたし天涯も見ましたがDR800Sはいませんでしたねぇ。残念ながら。

Dscn0508 モンマルトルからパリ北駅までの乗り換え駅"PIGALLE"。なかなかデカダンスを感じさせる地下鉄入り口。出張で泊まる宿はパリ市街の西の方なので結構静かな住宅街でしたが、北の方は結構その方の活気がある街でした。昼間っから赤いネオンが輝いて誘ってましたが、飛行機の時間があったのでまっすぐ戻りました。ちなみに市街の北の方はそれなりに治安が悪いとのこと。納得。

で、帰りは人間はエールフランスー全日空乗り継ぎ。荷物はエールフランスーエールフランスで帰ってきました。
イギリスで乗り継ぎ、かつ航空会社が変わる時は荷物を受け取った方が良さそうです。

うーんバイクネタではなかったですが。早く晴れないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »