2007年9月24日 (月)

首都高料金からの妄想

なんか最近ぶつぶつ言うことが増えた気がする。
首都高ネタも冷めやすい日本人なので一段落してしまったかもしれないが、
是非とも都内の交通がどうなってしまうのか、
猪瀬さんと石原さんにもよ〜く検討してもらいたいものです。

首都高料金変更もせっかくETCで各クルマの挙動を
時々刻々ICカードと照合できるんですから、
適正速度で運行できたらxx円。

渋滞である規定時間以上滞在せざるを得ない場合、
時間に比例して料金を割引。
割引はコンピューターで自動計算するので1円刻み。
でないと変な境目に不満を感じるから。

パーキングの出入り口でETCへの書き込みを行うことと
首都高入り口での時間、その時間の各道路の渋滞状況、
各チェックポイントでのETCとの通信により、
本線上の走行時間のみで、規定時間との対比を行う。
これにより休憩時間と本当の渋滞でのロスタイムをわける。

こういうことをすると首都高速株式会社も
渋滞は自分にも損失になるので、
真面目に渋滞対策をするんじゃないかな。
でないと今まで通り何にもしないだろうし。

同じことは一般道の信号制御を牛耳る警察の方々にも言える。
不公平感あふれる思いつきの取り締まりで、
臨時収入を得るのではなく
渋滞に依るドライバー以外の被害者である
道路が通っている地方自治体が委託する
民間団体による交通状況調査により、
渋滞を最小限に抑える信号制御が出来ているかどうかを診断。
この調査内容は随時各地方自治体議会にて報告され
官憲の変な圧力がかかっていないかチェックされる。
渋滞を少なくできる度に議会決定の謝礼金を得られるようにすれば
交通の流れも良くなり、警察も感謝されながらの臨時収入になる。

でも渋滞が増えたら警察(総理府)は一定額を地方自治体に還付。
もちろん発展に伴う交通量増加の様に警察にいかんともし難い事情は
警察からも地方自治体→国交省へ道路整備を要求できるようにする。
地方自治体は都市計画に応じた道路整備予算と前記謝礼金を
年度予算に計上しておく。

実態に合わない法規を盾に思いつきで罠を仕掛けて取り締まって
「悪いねぇ〜」なんて言いながら切符を切るより、
どれだけ多くの人に感謝されることか。

こんなとこに書いても何の役にも立たないかもしれないので
首都高のところはコメントとして提案しとこ。

え、早く通過しすぎた人の料金...?
それは口止め料ということで。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

Alpine A110

日曜夕方、バイクで宮が瀬に行った帰り道、
対向車線を登っていくフレンチブルー!

あ、Alpine A110だ!

とUターン。
後ろを走ることしばし。
排気音を聴いていたい、後ろ姿を眺めていたいと
付いていたのですが、明らかにいぶかしんでいる様子。
ごめんなさいね。ほんとに。
他意は無いんです。純粋に眺めていたかったんです。

小さなキャビン、すぼまったテール周り、
対して思いっきり拡げられたトレッド、
それらが全部まとまっているデザインってすばらしい。

R412の赤信号で並んで、先に行かせてもらったものの
ちょっと多めに車間を取ってくれちゃったりして。
ほんとすいません。

途中愛川辺りの大きく川を廻り込むR412で、
黄色いドライビングランプも点灯し4灯で
遥か彼方から曲がり来るその姿は
何物にも勝る美しさ。もっと眺めていたかった。

小さい中にコンペテーションカーとしてのエッセンスを
ぎゅーっと凝縮って感じでとても素敵な車です。

でも速くて当たり前のようなかっこだったので
ラジコンでは手を出しませんでしたが...。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月24日 (日)

サニトラ車検

ユーザー車検で通していたサニトラの車検ですが、
今年はちょっと有給が取れそうにないので、
ディーラーに頼みました。

商用車なので毎年車検。
毎年ディーラーに出すには懐が辛いので
ユーザー車検を通してがんばってましたが、
去年はステアリングリンクの交換が必要だったためディーラーに出し、
今年も続けてになってしまってちょっとぬるま湯に浸ってます。

せっかくなので自分でやるにはしんどい部品交換をお願いしました。
ブレーキホース4本の交換。
商用車の推奨交換時期はもっと短いのですが、
乗り方は乗用車なので今まで問題無し。
たださすがに15年目になり、多少硬化が始まっていたのでしょう。
ということで交換。
その他廃液の処理が面倒くさいLLCも交換してもらいます。
むしろ油の方がオイルパックリに吸わせられるので楽です。

ついでに車検対応のスタッドレスタイヤに履き替えてます。
商用車にアルミホイールだと確か車検を通らないはず、
今のBS Playzは以前のYOKOHAMA M3に較べて幅が狭いから
車体からはみ出してはいないんですけどね。

以上締めて約11諭吉(自賠責等も含む)。
書類の手続きは月曜日になるようですけど、
とりあえず一晩車検で土曜に出して日曜夕方帰ってきました。

でもブレーキホースは取り寄せに時間がかかるので
後日作業になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

物欲の炎

K11マーチをディーラーに引き取りに行く前、
バイクで丹沢湖に紅葉狩りに行ってました。
その様子はこちら

Dscn1122 抜けるような青空と
言葉にできない多階調の赤、黄色
彩りを鮮やかにする周囲の緑。

今使っているデジカメ(CoolPix S3)でどこまで再現できるのか...。
デジカメでそもそもどこまで再現できるのか、表示側の能力もあるし。
そう考えるとやっぱり銀塩カメラも捨て難い。
Provia, Velviaあたりの発色、コントラストでこの色たちを残せたら...。
やっぱりこういう写真を撮る時は
ちゃんとしたカメラを持って来るべきだったなんて後の祭り。

でもデジカメ一眼ってどのくらいの能力なのだろう...?
会社の後輩のNikonはやっぱり画面で見ても差がある。
今の手持ちレンズを活かせることを考えるとやっぱりNikonなのだが、
かつての銀塩写真の場合、レンズがNikkorなら
撮りたい写真が高機能な本体に頼らなくてもいい場合は
腕とフィルムの選択で何とかなったんだけど、
デジカメの場合はCCDの能力がそのまま値段(普及機か高級機か)に
出てしまうので、それなりを求めようとするとそれなりの投資が必要。

そんなことを考えてしまうと、押し入れにしまってある
Nikomat ELを引きずり出したくなってしまう。
で、悔しいのでデジカメの手軽さは全てGRあたりに任せるとか。
考えだすときりがない...。

少なくとも今言えることは
チーマ号のミッション代で全ては消えていること...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

タイヤ破壊の目撃

土曜日の朝、東名高速下り車線をバイクで走行中、
「どうもゴムが焼ける臭いがする」と思っていると、
前を走っていたインプレッサの左後輪からかすかに白煙。
とあっという間にトレッドが左右に揺れたかと思うと
モクッとばかしに白煙が出て、
トレッドがホイールから外れ、車両脇を並走。
残った3輪でちょっと走行。
さすがにトレッドが揺れたところで振動をドライバーも感じ、
何だと思って見てみたミラーにタイヤのトレッドが映ったら
さすがに脇に停めようとしますよね。
たとえ高速でも。

ということで目の前100m以内でそういうことが
起こったのを目撃し、
一人転がるトレッドに「こっちに来ないでね」と
祈りながら5m脇を走り抜けて行ったのですが、
とりあえず行きてて良かったという感じです。
何たってこちとらバイクですから。
護ってもらえませんから。
くるまってとりあえず3輪で走るんですね。
と感心できるのも生きているからですね。

とにかく最近はやりの扁平タイヤは
空気圧の不適を見た目で判断するのが難しい。
だからこそこまめに点検が必要なんだけど、
国産車の品質向上のおかげか、部品の品質向上のおかげか
車はなんにもしなくても壊れないものという意識が
もうすっかり根付いてるんでしょうね。

昔父親は良く高速乗るからって言ってタイヤの空気圧を
点検、ちょっと高めに調整してたりしました。

1.5t近い鉄とアルミとプラスチック他の塊を
時速100km+αで走らせているんですから、
ちょっとした路面の凹凸もそれなりのエネルギーで
タイヤにも負荷になっているんでしょうね。
今回の場合、空気圧が低いタイヤのサイドウォールが
過剰な変形を繰り返して発熱した結果、
熱によってゴムとカーカスが破壊するという
結末になったんでしょうね。

トレッドの方はまだ形状を保っていたので、約100km/hで
東名高速のセンターラインあたりを走ってました。
車両から遠ざかる方向へ脱離してってくれたかよいものの、
もしも車両内側に引っかかって車輪のロック状態を引き起こし、
その場でスピンでもされたら、結構な惨事につながったでしょうね。

車会社もタイヤ会社もそんなモードの故障は考えてないでしょうから。
万が一そんな惨事を引き起こしても、単独であれば
一応車体とエアバックで乗員保護はしようとしますけどね。
直後を走っているバイクは突っ込むしかないんですから。

扁平タイヤをお履きの方がいらっしゃいましたら、
惨事を未然に防ぐため、秋のドライブ前に
是非とも空気圧の再点検をお願いします
あ、もちろん普通のタイヤでもですけどね。

私?一応1ヶ月に1回はチェックするようにしてます。
給油2回に1回は空気圧チェックとか、
自分でやると「いつもお疲れさん」とか愛着わきますよぉ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

隔世の感

今日の帰り道。
国道246号線で信号待ちをしていたとき。
脇をすり抜けて来たスクーター
ライダーのおっさん、信号待ちの車の前に出て停車し
畳んであったミラーを開く...、

え?最近のスクーターって電動格納式ミラーなの?!

知らなかったぁ。
どうやらそのスクーターは台湾KYMCO製のコイツ
確かに電動格納式と謳われている。

うちのK11は元々iZ-fなので、電動格納式ではなかったのを
ダッシュボードの中のハーネスごと交換して電動格納式に。
なので、時々作動がおかしくなります。
電圧が十分かかってないのか、
開閉のトルクにモーターが負けて止まります。気分で。

まぁ癖のある乗り物好きには、それもまた楽しデス。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)