2024年10月21日 (月)

チンク、イグニッションコイル交換

久しぶりの投稿です。

この夏何度かエンジンが止まり、その度にポイントを疑っていたのですが、
今朝も充電したバッテリーでも、サニトラからジャンプしても
とうとうエンジンが掛からなくなりました。

プラグを抜いて様子を見ると、うっすらと湿っているので
燃料は来ているみたい。

となるとやはり点火系?
デスビキャップもポイントも特に異常はないので、
これはもしかしたらコイルか?
夏場エンストした時、猛烈に熱持っていたし。

とヘインズマニュアル片手にコイルをチェックしようと思ったのですが、
あまりコイルは診断のしようがないらしい。

しかも火花の具合を見るには、一人では無理。
トヨタカローラはセルを回しながら一人でチェックできるようにとエンジンの傾きを設計しているのにw
ということで今ついているBOSCHのコイルを外して一次側の抵抗を測定してみました。

Img_9029値は2.8Ω。
ヘインズマニュアルによるとこの値は3.2Ω以上でないとならないらしい。

で、たまたま捨てずに持っていた謎の赤いコイルをチェックすると、
Img_9030値は3.2Ω。
新品がいくつだったのかわからないのですが、
とりあえず元々ついていた赤いコイルに付け直してみます。

Img_9031

で、エンジン始動してみると、
なんと一発でかかるじゃありませんか。

どうやらコイルの抵抗減→コイル巻線減と等価となり、
結果的に誘導起電力が落ちるので、火花が弱くなっていたのでしょうね。

ということでとりあえず動くようになったのですが、
バッテリーも一度落としてしまったのでどうやら本来の性能が出ないらしい。
こちらも交換。

Img_9033

オートバックスオリジナルブランドのバッテリーでしたが、
全く同じ見栄えのパナソニックのバッテリーに交換です。

セルの回りかたが元気になったので、やはり弱っていた模様。

コイルも一応新品をいつもお世話になっているギンジさんに探してもらっています。

| | コメント (0)

2024年2月25日 (日)

FIAT500F点火時期調整

久しぶりの車記事です。

この冬、お出かけしようとしたらエンスト。
再始動できたものの、怪しい雰囲気だったので駐車場に戻したら
そのままエンジン掛からなくなったFIAT500Fでした。

日を改めてエンジンをかけようとすると、やはりかからない。

エキゾーストからは生ガスの匂いもするので
やはり火花が飛んでいないのだろう、
ということでまずはデスビのコンデンサを変えるが、
それだけではかかるがまだ止まる。

Img_7321 
デスビの中をみると、どうも一次の電圧出力を出している本来絶縁しないとならないコンデンサ取り付けの端子が長年の汚れで絶縁不良になっているっぽいので、ここを洗浄してみました。

Img_7323_20240225003301

一応抵抗値もきちんと絶縁状態になったので、大丈夫だろうとエンジンをかけてみると、回るがかからない。

どうやらデスビを差し込むところでべべルギアの歯一枚分間違えてセットしたらしいので、クランクを回して再度上死点を見つけて、1番プラグへと通電するポジションを合わせてデスビをセット。

きちんと動き始めました。

2e9c67d814fd4ae1a493f49f891ce34d

ついでに点火時期をと思ったら、10数年前に買ったパナソニックのタイミングライトが点かない...。
なのでデスビの踵が蹴り出されるタイミングで、とデスビを回して少し早めの方向に回して調整。

なんとなく調子よく回るようになった...気がしたので、少し走りに出てみると、
数キロ走ったところで突然エンスト...。

少し休んで再始動すると回り出すものの、若干不安。

 

で、近所のアストロプロダクツでタイミングライトを買ってきて
Img_7510

点火時期確認。

20240225-02957

確かにだいぶ早いっぽい。でも早い方がアイドルでは調子よく回るみたい。

20240225-02648

とはいえ、早すぎて回してさらに調子悪くなるのも怖いので、
きちんと本来の点火時期に戻します。

これでとりあえず様子見してみます。

| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

断線

先々週、ちょっと横浜界隈までチンクで出かけた帰り道、
家まで数キロとなったところで、突然加速時に吹けなくなる現象が出た。

なんとなくガソリンも減りつつあるところで、吹けなくなる感じは燃料かなぁと思ったので
燃料を満タンに入れてキャブクリーナーで掃除をしたのですが、

先週の朝、確認のために様子をみようとエンジンをかけようとすると、

初爆はあったものの、エンジンがかからなくなった。

セルモーターは元気に回るし、排気管から生ガスの香りはするので
これは点火系だなぁとデスビを開けて見てみようかな、

と思ったら

Img_6879
見事にポイントのON/OFFをコイルに伝えるリード線が断線してました。

それは火が飛ぶわけはない...。

 

どうやら先々週調子が悪くなったのもこの線が切れかかっているところで
加速時に負荷をかけながらの加速の振動でほぼ断線
半クラでエンジンを回すと振動が少なくて接触ということの繰り返しだったみたいです。

なので、もちろんこの線をきちんと繋いで復活です。

Img_6881

ついでにイリジウムもいれてみました。
なんとなく調子いいです♪

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

マーチ号ウォーターバルブ交換

数週間前から、ちょっと駐車場の地面が汚れるなと思っていたら

どうやらマーチ号、冷却水が漏れていたらしい。

場所はベルト周りなので、今までのようにホースとかラジエータとかではなウォーターポンプ。

しかも一週間前あたりからシャーっという異音が大きくなっていたので。

で、エンジンのベルト周りの汚れを落として漏れを確認してみると、やはりという感じで結構漏れてしまっていたので、急遽ウォーターポンプ交換。

355799kmで外されたウォーターポンプ

Img_5096

水漏れを起こしていたのは軸受の部分でした。

軸を指で持って押すとカタカタと内部のベアリング躍る感じ。

分解修理できるものでは無い作られ方をしているので、修理は不可能っぽい。

水を送り出しているブレードもボロボロになっているかと思ったら

Img_5097 

思ったより形状が変わっていない。

確かに内部スクロールの舌部壁面あたりにただれが見られるので、その辺で複雑な流れがあったのでしょうけど、全体的には結構綺麗だった。

 

おそらく軸受のシールの破損はヒーターホースからの水漏れの結果かなり冷却水が減ってしまった状態で走行し、東北道の佐野藤岡辺りでオーバーヒートになってしまったりとかで、少しずつ高温の水蒸気にも晒しちゃったからかもしれない。

きちんと冷却水量を見て走っていたらと思うとちょっと悪いことしたな。

でも大事に至る前に部品交換で済んだことは幸い。

交換したウォーターポンプはとても静かに仕事してくれてます。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

チンク床修理

ほんとに久しぶりの更新です。

ってのを毎回言っていちゃいけないですね。

実は前回の更新から間も無く、助手席側のフロアパネルから地球が見えまして2月26日に修理に出しました。

Img_4194 いつもお世話になっているギンジさんにお願いして、そのまま板金工場へ。

 

フロアパネルは以前ドライバー側は見事に踵の位置で穴が空いたのでドライバー側は修理済み。

助手席側はオリジナルのパネルを残していたのですが、もともとアンダーコートを派手にかけられていた個体だったので、どこまで何が損傷しているのかよくわからなかったのが本当の姿。

もしかしたら結構昔からシートレール周りにヒビが入っていたのかもしれません。

 

ということで綺麗に修理してもらいました。

Img_4944綺麗になりました。

併せてフロントフェンダーの下端とサイドシルにも穴が空いてサビが浮いていたので切断して交換しました。

見事にドアが普通に閉まるようになりましたw

 

結構かかりましたけど、

これでまたきちんと楽しめそうです。

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

マーチ号ブレーキサビ落とし

昨年9月に車検を受けたとき

フロントのショックからのオイル漏れと
ブレーキ周りの刷新の話を相談。
まだK11用のNISMOショックが出るということで
併せて足回りのブッシュを全交換を3月末にしました。
新品のディスクの食いつきの悪さもこなれて
昔ながらのフィーリングに戻っているのですが、
Img_7974
どうも新品のはずの
リアのドラムが
見事に錆びている。
2ヶ月で結構な赤錆。
普通のホイールならば
隠れて見えないところ
なのでしょうけど。
ということで、
青空ガレージです。

Img_7970

と言っても
ホイール外すだけですけどね。
見事に覆われていない
部分が赤く錆びています。
以前のドラムは
黒く塗られていたと思うのですが。
Img_7971なので、
とりあえず
真鍮ブラシで
赤錆を軽く落とします。
おそらく水が多少溜まる部位が
錆びている具合のようで、
ホイールに隠れているところは
あまり錆びてはいない。
Img_7972で、いつもの
赤錆チェンジャーを
ちまちまと
筆塗りしてあげます。
馬かけて上げたら
ドラムを外してスプレー
というてもあるのでしょうけどね。
Img_7973_2で、こんな感じ。
ホイールが当たっていたところも
少し錆びているらしく
赤錆チェンジャーのおかげで
黒く色が変わっています。
元々は銀色の表面に油引きされていたようです。
が、防錆機能としては...。
ってこれをやったら
今度は合わせて交換したフロントディスクの
付け根のところの赤錆が気になる〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

チンクチェント ステアリングギア注油

1ヶ月強前からチンクのステアリングフィールに

少し違和感が出ていました。
感じとしては直進路で少し舵を当てようとすると
ジャイロ効果を過剰に感じて転舵しづらい感じ。
ハンドルが切れないわけではないのでと
Haynesを眺めて見ると、
どうやらステアリングギアボックス内の
オイルに問題があるっぽい。
Img_7684なので天気の良い連休、
久しぶりにチンクいじりの
青空ガレージ開業です。
これまた久しぶりに
前足に馬をかけて
持ち上げて
ステアリング周りの
リンケージのガタを確認。
とりあえず問題になりそうなガタは感じられない。
またハブ裏のキングピン周りのグリスも
切れてはいなさそう。
で、問題のステアリングギアボックス。
Img_7683
Haynesによると
車載の状態のままでも
作業ができるということ
なのだが、
それ以前にアンダーコートで
ドレンプラグも覆われている。
幸か不幸かこの辺りは手に入れて以来二十数年
トラブルに見舞われていないので
いじったことがない。
そのためまずこのアンダーコートを剥がして
ドレンプラグをむき出しにして、
工具をかけて回す...8mm角の四角頭を回るのが一苦労。
車いじりも久しぶりなので、なぜかあるはずの
モンキーレンチが見つからないという不手際もあり
外すまでに2時間近くかかってしまった。
Img_7686正しくは
工具箱の中ではなく、
車に積んでいる工具袋を見ると
モンキーが積まれていることに
気づくまでに1時間50分
だったんですけどね(^_^;
外して見るとプラグは全く油っ気なし。
なので、どうも内部のオイルは
完全に漏れてしまっていたらしい。
ということで、MOTULのギアオイルを注入。
約70ccほど入れたところで溢れてきたので
そこでプラグを締め付けてみました。
試乗してみるとステアリングの違和感はなくなり
スムーズな操舵感に戻っていましたので
やはり引っかかる感じはオイル切れに伴う
各部の引っ掛かりだったと思われます。
Haynesにもこのギアボックスは
手入れをすれば車の寿命以上に持つとありましたので
油漏れを見つけたところで
油量を適切に診てあげれば良かったのかも。
これからはプラグ外しで苦労することもないので
きちんと見る時にみてあげます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月21日 (月)

チンク車検

ブログの更新も久しぶりですが、

年月が流れるのは変わらずで
もうチンクは車検の時期になってしまいました。
なので、いつもお世話になっている
八王子は堀之内のGinjiさんのところへ。
軽く見てもらったところ、
・オイル消費が激しいみたい
・ホイールシリンダーが一部動きが渋いところがある模様
・タイヤはそろそろ交換時期
ということで、
タイヤはオリジナルサイズを探して
本来の細さを取り戻そうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

開かずの扉

28万8千キロを走り抜けたK11

その度ごとにドライバーを受け入れ続けていたドアが
ついに、壊れて開かなくなりましたw
というトラブルに見舞われたのが、2週間前。
ちょっとロックのかかりがおかしいと
跳ね返って開いてしまうドアを押し込んだところ
ビクともしなくなってしまいましたw
とりあえず開きもしないので、
安全上の問題はないはず。
ということで先週ディーラーでも内張りはがして
様子を見て同じことを言われ、
部品が届くまでさらに1週間。
今週末、無事に修理完了です。
当たり前に開くドアを
これほど嬉しく思ったことはありません。
ドアのロックの開け閉めも
しっとりした感じになりました。
たぶんその辺のフィーリングの変化が
予兆だったのかもしれませんがw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

K11 サイドストライプ

ここのところ5月の連休は

バイクのグラフィック作りに費やしている。
そのオマケでカッティングシートで

Img_3457

マーチロゴのサイドストライプ
を作ったのだが、残念ながら
かみさんのマーチに貼ることは
「こんな派手なもの貼れるわけがない」
と一蹴されてお蔵入り。
つや消し黒だから目立たないよ〜
という叫びも虚しく...。
気持ち的にはPorsche Careraチックに
当時のMarchのロゴをアレンジして
いい感じで仕上げられたと思うのですが。
一応当時のNISSANロゴのデータも入れてます。
ロゴは写真から作っているので、
ちょっと違うところがあるとは思いますが。
もしもこのブログを見て気になったという
奇特なK11初期型(または目が小さいマイナー前)の
2ドアにお乗りの方で
つや消し黒でいい人がいましたら差し上げますw
データがあるからいろんな色作れますけどねw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧