2022年10月 2日 (日)

自動化って

今日はウェブ記事への徒然を。

https://gigazine.net/news/20220930-aaa-finds-serious-limitations-aebs/?fbclid=IwAR1C8i0Eh8UKc7wwMSradNrtfBJ1nl44WLpT3Z5z4dHgB92nqbqdPdwJRbs

うちの車たちにはABSも付いてはいないのですが...。

ABSって時事刻々と変わる路面状況とタイヤのグリップ状況をタイヤのロック状況を瞬時に判断して、ロックを判断したら油圧を緩めて、グリップしたら再びかけてというのを繰り返す。

それにより減速しながらの操舵入力に対する車の応答は確保するというもの。

どこまでタイヤのロックを残すかというのがメーカーの腕の見せ所だし、多分そこをある程度操作できる人にとっては下手なABSの介入が邪魔になる場合もあるのかもしれない。

ブレーキそのものは油圧を伝えて回転物を止めるものだが、人間は車を止めたい。

回転物が路面に減速力を伝えられることで初めて車は減速できるが、ブレーキそのものは路面を認知していなかったことを補うのがABSなのでしょうね。

このように機械ができることがユーザーの最終目的と異なることを機械同士の連携や制御装置を介在させて繋ぐ自動化は、キャブレータの複雑な流路設計やエンジンの点火システムの進角調整の自動化があるのでしょうね。

両方とも機構の複雑化を単純なデバイスの複雑な制御に置き換えられていってますが。

 

この運転支援システムというのはどのような自動なのだろう。
人間の認知・判断・操作、というものを置き換えようとするものなので、正常に認知・判断・操作できない状況に介在して車を安全に運用させるものなのかな。

さらに自動運転というやつは人間が逆に介在者になるものでしょうか。

自動化されるのは機械ではなく人間なので、一昔前の自動とは大きく異なるのでしょうね。

この自動化はオートマチックミッションとかアクセルバイワイヤーで既に数十年前から実は少しずつ人前には現れていて、少しずつ人間側を飼い慣らしていたのかもしれない。

なので私自身はオートマチックに乗ると、そのオートマチックがどうシフトを変えていくのか、その特性に気を遣わないと気持ちよく運転できないので、どうやっても理解できない好きになれない車と理解できる好きになれる車が出るのでしょうか。

同様にスロットルへの付き、エンジンを操作している実感が感じられないとちょっと馴染めない。

もしかしたら欧州車ってこの車に飼い慣らされるではなく、車はやはり人間が飼うものという感覚で操作するところのリニアな感じが残り続けているので、わかる人はどんどん欧州車を選んでしまっているのかもしれない、なんて思ってしまった。

いつまでも「自」分で「動」かす「車」に乗りたい。

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

マーチ号ウォーターバルブ交換

数週間前から、ちょっと駐車場の地面が汚れるなと思っていたら

どうやらマーチ号、冷却水が漏れていたらしい。

場所はベルト周りなので、今までのようにホースとかラジエータとかではなウォーターポンプ。

しかも一週間前あたりからシャーっという異音が大きくなっていたので。

で、エンジンのベルト周りの汚れを落として漏れを確認してみると、やはりという感じで結構漏れてしまっていたので、急遽ウォーターポンプ交換。

355799kmで外されたウォーターポンプ

Img_5096

水漏れを起こしていたのは軸受の部分でした。

軸を指で持って押すとカタカタと内部のベアリング躍る感じ。

分解修理できるものでは無い作られ方をしているので、修理は不可能っぽい。

水を送り出しているブレードもボロボロになっているかと思ったら

Img_5097 

思ったより形状が変わっていない。

確かに内部スクロールの舌部壁面あたりにただれが見られるので、その辺で複雑な流れがあったのでしょうけど、全体的には結構綺麗だった。

 

おそらく軸受のシールの破損はヒーターホースからの水漏れの結果かなり冷却水が減ってしまった状態で走行し、東北道の佐野藤岡辺りでオーバーヒートになってしまったりとかで、少しずつ高温の水蒸気にも晒しちゃったからかもしれない。

きちんと冷却水量を見て走っていたらと思うとちょっと悪いことしたな。

でも大事に至る前に部品交換で済んだことは幸い。

交換したウォーターポンプはとても静かに仕事してくれてます。

| | コメント (0)

2019年2月23日 (土)

19年初記事

大変久しぶりの投稿です。

今年の年頭挨拶もせずでしたが、
昨年夏に妻方の祖母が旅立ったので。
ここのところSNSの方で随時何かつぶやいているので
こちらがおろそかになってしまっています。
一応昨年秋にもまた横浜とかにチンク並べていました。
Img_9271その他縁あって旧車天国にも
実は並んでいましたが。
今年は石和には行きたいなぁ、
去年は急遽南米出張があったので
行けなかったので。
また今年もこの赤煉瓦にも並べたいですしね。
変わらず調子はいいチンクなので。
サニトラは今年から置き場を変えることになり
ホロをかけて過ごしています。
ホロって車汚れなくていいなぁ。
マーチ号も相変わらず調子はいいので
それをなんとか維持して31万キロ目指さないと。
また時々書きますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日)

マーチ号ブレーキサビ落とし

昨年9月に車検を受けたとき

フロントのショックからのオイル漏れと
ブレーキ周りの刷新の話を相談。
まだK11用のNISMOショックが出るということで
併せて足回りのブッシュを全交換を3月末にしました。
新品のディスクの食いつきの悪さもこなれて
昔ながらのフィーリングに戻っているのですが、
Img_7974
どうも新品のはずの
リアのドラムが
見事に錆びている。
2ヶ月で結構な赤錆。
普通のホイールならば
隠れて見えないところ
なのでしょうけど。
ということで、
青空ガレージです。

Img_7970

と言っても
ホイール外すだけですけどね。
見事に覆われていない
部分が赤く錆びています。
以前のドラムは
黒く塗られていたと思うのですが。
Img_7971なので、
とりあえず
真鍮ブラシで
赤錆を軽く落とします。
おそらく水が多少溜まる部位が
錆びている具合のようで、
ホイールに隠れているところは
あまり錆びてはいない。
Img_7972で、いつもの
赤錆チェンジャーを
ちまちまと
筆塗りしてあげます。
馬かけて上げたら
ドラムを外してスプレー
というてもあるのでしょうけどね。
Img_7973_2で、こんな感じ。
ホイールが当たっていたところも
少し錆びているらしく
赤錆チェンジャーのおかげで
黒く色が変わっています。
元々は銀色の表面に油引きされていたようです。
が、防錆機能としては...。
ってこれをやったら
今度は合わせて交換したフロントディスクの
付け根のところの赤錆が気になる〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月31日 (日)

2017年まとめ

2017年もあと数時間ですね。

今年は結構会社のサークル活動に土曜日を費やしたのと
せっかく横浜赤レンガ倉庫のイベントを
気がついたら締め切りになっていたという
失態で逃したので、
イベント参加ではもうちょっとがんばりましょう
という感じでした。

マーチ号は無事に30万キロを超え
足回りを一新したら
すごく静かになったのは幸いでした。

サニトラも順調に走っていますが
訳あって防盗の為ステアリングロックを追加しました。
まだまだ乗り続けたいので。

では良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

自動運転の楽しみって

最近自動運転という言葉をCMでも時々耳にする。

電動車と併せて。
サニトラとチンクはキャブ、
マーチもインジェクションとはいえ
スロットルペダルは直接バタフライを駆動している。
まさに燃焼させるための混合気をどう作らせるか
キャブの気持ち、ジェットの上の空気の流れ、
ピストンスピードに応じたバタフライバルブの開度で
吸入負圧をうまく流速に繋げて充填効率をあげる
(みんな気持ちですけど)
小排気量のエンジンを最大限使いたいという
気持ちを込めて運転できる楽しい車たち。
内燃機の進化でいうと、
もともと燃料供給量も、空気供給量も
別々に操っていて
点火系も点火時期を回転と負荷に応じて
ステアリングの中で調整できた。
それらがキャブレータという形で
一本のケーブルでスロットルペダルで
コントロールできるようになり、
点火時期はエンジン回転を利用した
進角調整機能で調整不要、
さらには電子制御に至っている。
操作の面倒さを排して運転に集中できるように
進化して来て、ここでまた進化する具合なのでしょうけど。
運転そのものを別のものに委ねるということで
運転は楽しむものではなくなるということなのでしょうかね。
何か別の次元の楽しみがそこにはあるのかもしれませんが。
どんな楽しみなのかはこれからのお楽しみ
なのでしょうけどね。
一昔前にパソコンゲームで
プログラムに沿って動く戦車同士を戦わせるゲームがあり、
プログラミングの巧みを競うようなものでしたが、
まさか自動運転の楽しみってそっちに行ったりはしないよなw

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

マーチ号定期点検

寒さ残る日曜日。
マーチ号の6ヶ月点検です。

前の点検時にサスからのオイル漏れ指摘があったのですが、その後何もやっていないのでもれてます。

と思ったらパワステホースからも、オイルが滲んでいるらしい。
エンマンが切れているのを直す予定なので、
それと併せて修理しよう。

サスはまだNISMOのショックが出るので
それを注文だ!

クラッチも寿命が近いらしい。
それも交換だ!

まだ30万キロまで距離がある。
頑張れマーチ号!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年1月 7日 (土)

あけましておめでとうございます2017

あけましておめでとうございます。

遅ればせながら。
Img_0999_2
今年もよろしくお願いします。
昨年は音楽活動に週末をかなり割いていたので
あんまり車いじりや乗ることができなかったなぁ。
なので、今年はもっときちんと維持のための手入れや
乗っての遊びに出ていきたいと思います。
マーチ君は多分今年で30万kmの王台に乗るかと。
今の所エンジンマウントがガタガタになっているので
そこをまず手を入れないと。
足回りのオイル漏れもそろそろまずいかもしれない。
結構フカフカになってきたので。
サニトラはとりあえず元気。
昨年はサニー生誕50周年だったので、
イベントもあったけど
今年は特にないだろうなぁ。
バイクを乗せてのトランポで
また活躍してもらおう。
チンクもとりあえず元気だから
今年は大磯の湘南クラシックカーを覗きに行こうかな。
恒例の石和温泉と赤レンガは出よう。
車検もあるしginjiさんとまたツーリングなんかもしたいなぁ
音楽活動は会社のバンドでもう少しやりたい曲を増やそう。
いろいろ練習もしたいし。
11月にはまた町田でやろう。
今年もいろいろ飛び込みの話も対応していきたいな。
面白い出会いもあるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月 4日 (月)

開かずの扉

28万8千キロを走り抜けたK11

その度ごとにドライバーを受け入れ続けていたドアが
ついに、壊れて開かなくなりましたw
というトラブルに見舞われたのが、2週間前。
ちょっとロックのかかりがおかしいと
跳ね返って開いてしまうドアを押し込んだところ
ビクともしなくなってしまいましたw
とりあえず開きもしないので、
安全上の問題はないはず。
ということで先週ディーラーでも内張りはがして
様子を見て同じことを言われ、
部品が届くまでさらに1週間。
今週末、無事に修理完了です。
当たり前に開くドアを
これほど嬉しく思ったことはありません。
ドアのロックの開け閉めも
しっとりした感じになりました。
たぶんその辺のフィーリングの変化が
予兆だったのかもしれませんがw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

K11 サイドストライプ

ここのところ5月の連休は

バイクのグラフィック作りに費やしている。
そのオマケでカッティングシートで

Img_3457

マーチロゴのサイドストライプ
を作ったのだが、残念ながら
かみさんのマーチに貼ることは
「こんな派手なもの貼れるわけがない」
と一蹴されてお蔵入り。
つや消し黒だから目立たないよ〜
という叫びも虚しく...。
気持ち的にはPorsche Careraチックに
当時のMarchのロゴをアレンジして
いい感じで仕上げられたと思うのですが。
一応当時のNISSANロゴのデータも入れてます。
ロゴは写真から作っているので、
ちょっと違うところがあるとは思いますが。
もしもこのブログを見て気になったという
奇特なK11初期型(または目が小さいマイナー前)の
2ドアにお乗りの方で
つや消し黒でいい人がいましたら差し上げますw
データがあるからいろんな色作れますけどねw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧