2024年12月28日 (土)

ピーカン、P感

ほんと、久しぶりのブログですが、

今日も程よく晴れた年の瀬の1日でした。

 

晴れた空を「ピーカン」と表現する言葉の由来は
以前バイクの方のブログにもちょっと書いたのですが、
言葉の由来として航空写真(空中写真)用のフィルム
Kodak Panatomic-Xの低感度(ASA 32)でもきちんと写せる晴天
ということを空中写真家が使ったのがきっかけ、
ではないかという記事を日本カメラで読んだ気がして

日本カメラを調べようとしたら、
もう2021年に休刊になっていたのですね。

その記事を読んだとすれば、日本カメラを定期的に買っていた
大学時代から就職して寮にいた頃の’86年〜’93年ぐらいか。

もう手放してしまっているので、
国会図書館にでも行ってバックナンバーを読みまくって調べるしかないのですが。

よくネット上で言葉の由来は
・ピース缶のような青だから
・ピーンと晴れたカンカン照り
とか書かれていますが、
ピース缶の群青と表現するには日本の湿度を含んだ空気の空はそこまで青くない、
あえてカンカン照りを異なる表現にするほどのこともない、

と考えると、あんまりメディアに登場しないけど
プロフェッショナルとして独自の世界である空中写真家が
Panatomic感の晴天、と狭い業界用語を作っていて
それを同じ映像関連の人を介してメディア関係者にも広まった
という話があるのではないかな。

最近では「ピーカン」という言葉自体が死語扱いされてつつあるけど
その由来がもしも志高いプロの意味のある言葉だとしたら、
その志と歴史を正しく残したい気がします。
もう空中写真家も少なくなっているでしょうし、
当時Panatomic-Xを使っていた人もいなくなってしまっているんだろうなぁ。

| | コメント (0)

2024年5月26日 (日)

輸出規制品注意書き

ご無沙汰しています。
今日は車ではなくカメラネタで。

ここのところ実家の荷物の整理をしています。
父親が使っていたNikon Fを受け継ぐことになるのですが、
そのほかカメラ関係の荷物を探している中で見つかったのが

Img_8460当時のNIKKORフィルターのパッケージと
おそらくNikon Fに同胞されていたと思われる注意書き。

Img_8461裏面には英語もきちんと書かれていて
アメリカの税関にNikonは登録しているから
代理店以外の米国輸出入はできないとのこと。
Nikon FのImg_8462シリアル番号から
どうやら1968年ごろに取得しているものなので
その頃はそういう対応があったのでしょうか。
それだけNikonブランドが海外に注目されていたことの証なのでしょうね。
とても貴重なNikonの歴史に触れられた気がします。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

チンク床修理

ほんとに久しぶりの更新です。

ってのを毎回言っていちゃいけないですね。

実は前回の更新から間も無く、助手席側のフロアパネルから地球が見えまして2月26日に修理に出しました。

Img_4194 いつもお世話になっているギンジさんにお願いして、そのまま板金工場へ。

 

フロアパネルは以前ドライバー側は見事に踵の位置で穴が空いたのでドライバー側は修理済み。

助手席側はオリジナルのパネルを残していたのですが、もともとアンダーコートを派手にかけられていた個体だったので、どこまで何が損傷しているのかよくわからなかったのが本当の姿。

もしかしたら結構昔からシートレール周りにヒビが入っていたのかもしれません。

 

ということで綺麗に修理してもらいました。

Img_4944綺麗になりました。

併せてフロントフェンダーの下端とサイドシルにも穴が空いてサビが浮いていたので切断して交換しました。

見事にドアが普通に閉まるようになりましたw

 

結構かかりましたけど、

これでまたきちんと楽しめそうです。

| | コメント (0)

2020年6月27日 (土)

Biolite

ほぼ一年ぶりの投稿になるんですねぇ。

すいません、とりあえず生きています。

数年前、その志に共感して使い始めたストーブがあります。

Bioliteキャンプストーブ。

熱電素子を炎の中に入れて、発電した電力で

燃焼室に空気を送り込むバーナー。

木片を効率よく燃焼させることで、煤が出づらく

火力はそれなりにというもので

アウトドアでは燃料は現地調達という強気の言葉で売り始めてた。

さらに発電した電気をリチウムイオン電池に蓄えUSB電源にもなる

というもの。

でも志は地球上でいまだに肺疾患で命を失う人が多く

その多くは発展途上国で調理を担う女性。

まだまだ燃料や電気が行き渡らない地域では、調理に薪を使い

それらは非効率な燃焼で煤塵を吸わせる状態。

そんな発展途上国の健康リスクを少しでも少なくしたいというのが

このバイオライトストーブの本当のすがた(らしい)。

なので家庭用の大型のものも準備されている。

それにもUSB充電ポートが搭載されているのは、

スマートフォン片手に遊んでいる夫にも購入する気を起こさせるため(らしい)。

 

そんなBioliteのラインアップはストーブとランタンたち。

Img_1662 その中のランタン&フラッシュライト&バッテリーも手にしていたのだが、

2年ほど前からバッテリーの充電ができなくなっていた。

なので近所の代理店になるモンベルに持ち込んで修理を依頼したところ、

新古品との交換という形で帰ってきた。

どうやら誤った使用法による故障ではなく、機能失陥ということで

保証対象となったらしい。

ますます頼りにしてしまうなぁ。

これからもまた長く付き合っていきたいです。

 

| | コメント (0)

2018年8月 4日 (土)

Airpod

唐突ですが電車に乗る時などに、
AppleのAirPodsを使っています。

正直地下鉄に乗ったりすると、
遮音性という意味ではかなり劣るのですが、
周りの音の入り方の感じが
かつてのWalkmanの小型のオープンエアヘッドホンの感じに近い。

Appleのポリシーとして「周りから断絶されない」っていうものがあるかなと感じてしまう次第。
かつてWalkmanも音楽を連れ出そうであって
表で引きこもろうではなかった。
高校生の頃Walkmanがいろんな景色に
そこにあったもの以上の想い出をくれたのは
そんなオープンエアヘッドホンのおかげだった気がする。

今一度あのオレンジのヘッドホン作ってくれないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

LPレコード

学校帰りにイトーミュージックに寄って
貯めておいた小遣いで買ったLPレコードを抱え
京成電車と営団地下鉄で急いだ帰路

Permostatで静電気防止をした盤を
ターンテーブルにに載せて回転速度調整

逸る気持ちを抑えながら静かに針を落とす

それから約20分ステレオの前で
目眩く音が描く新しい世界に浸る

余韻を残しながら終わるA面を
おもむろに返して再び針を落とす

余韻のまま、または突き崩して始まるB面
アルバムの終わりに向けて再び約20分

足を速めて中心に向かうカートリッジが
静かな作動音と共に盤を離れる

深く息を吐きながら一枚の新しい世界の興奮を振り返る

何と引き換えにこの時間を失ってしまったんだろう...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)

JVC HA-S160

過日、ほぼ衝動買いのような感じで

ヘッドフォンを買ってしまいました。
インナーイヤーヘッドフォンを愛用していたのですが、
ふと初めて手にしたWalkman 2の
あのオレンジ色のオープンエアヘッドフォンが
決して音は良くなかったと思うのですが、
雰囲気と景色に音を添えてくれる感じが
なんとも懐かしく、
そんな音楽との付き合い方を
またしてみたいな
と思ったので。
インナーイヤーは確かにいいものはかなり
しっかりと没頭できるように聴かせてくれますが
外でそんなに音楽に没頭するのも危ないし、
せっかくの流れる景色に目を向けないほど
重要な音楽を聴くわけでもないし。
ということでそんなオープンエアヘッドフォンが
何かないかなと探してみたものの
そういうものがない。
Audio-technicaでないことはないが、
実際に聞いてみると
私にとってはかつてのWalkman純正MDR-4の
記憶とちょっと違うニュアンスで
良くも悪くも真面目に忠実に音を出している感じで
心が動かなかった。
それ以外でと見つけたのが、JVCのHA-S160
もともとニッパーくん好きなので、Victorは歓迎。
オープンエアではないけど、
小さいドライバなので密閉式とはいえ
密閉度はとても低い。
かけごごちは極めて軽く
周りの音もしっかり聞こえる。
なので、買ってしまいました。
色はWM-2の純正オレンジはないですが、
好きな色でもあるのでキャンディレッド。
街中で見かけるヘッドバンドタイプって
みんながっしりした密閉式で
「何も聞こえないよ、音楽以外」って感じですが
違った雰囲気を醸しだせないかな。
Img_6633確かに昔はオープンエアで
シャカシャカ漏らしまくって
迷惑かける人もいたけど、
一回りして
音を生活に添えるという
元々のWalkmanの
もたらせてくれたものを
楽しんでみたいな、
なんて気がしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

STANDARD トランジスタラジオSR-F412

Dscn6331先日実家に帰って
いろいろと
昔のモノを
ひっくり返していたら
出てきた懐かしいラジオ。

スタンダードのトランジスタラジオ。
子供の頃からずっとうちにあった
多分一番活躍していたラジオだと思う。

うちにはこの他スタンダードのラジカセも有った。
スタンダードの歴史を紐解こうとしたら、
ウェブ上のラジオ博物館が有った。
ちなみにスタンダードは
その後マランツと名前を変えた。
今の住所に近いのは何かの縁なのかもしれない。
なんてね。

どうやらこのラジオは1961年から
製造されているものらしい。

でもオリジナルのケースまで残っているとなると
もしかしたら結構貴重か?

電池入れたらちょっと感度が悪いようだが、
Dscn6332まだキチンと音は出た。
バーアンテナの巻き線が
ほぐれているのが
ちょっと気にはなりますが、
是非とも昔の様に
鳴らしてみたい。

船橋の公団に住んで居た頃、
いつも風呂場の窓際に置かれ
ナイター中継を父が聞いていたのを思い出す。
もう40年弱も前のことだけど。

ケースもはがれているのを直して
きちんとした見栄えに復活させてあげよう。
せっかくなので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

Boehm バキュームエンジン

夏休みの宿題、第二弾です。
Dscn4762
Boehm社の
バキュームエンジン。
Flame eater
一種の外燃機関で16世紀に既に基本特許が
取得されているとの事。
(動作原理のページがあったので引用)
というかその頃にもう特許という思想があった
という事の方が凄いのはさすがイギリス。

で、キットを開けて
Dscn4763 まずは必要な工具。

...トルクス使うの?
でビビってしまいましたが、
以前パソコンをばらすのに
買ったトルクスがあるはず
と探して持ってきました。
それ以外は2.5mmの六角レンチ
と小さなモンキー。

ドライバーを使わないというところが
何ともドイツっぽいキットです。

続いて
Dscn4764 部品チェックです。

あまり縁のない
小さなトルクスのねじ達、
手にずっしりとくる
真鍮製のフライホイール。
一つ一つがゲルマンを
感じさせます。

Dscn4765 で、組み立て開始。
これまたずっしりと来る
指紋を付けたら
気になるような
真鍮製シリンダーに
アルミ製のピストン。
素っ気ないほどの内部と
表側は徹底的に工作技術による
芸術性を追求という感じが
Boehm、ドイツ人らしいところ。

Dscn4766 で、シリンダ周りには
特別なオイルを塗布
という事で、
マイクロシリンジと
注射針が入っているのも
実にドイツらしい感じ。
ちびちび塗るにはいいですね。

Dscn4767 とはいうものの
取説通りに組み立てると
工具ラインが
フライホイールで
塞がれている
ネジもあったりして。

また、
Dscn4768 吸気バルブには
どうやら切削加工の
残りと思われる
突起もあったりして。

これらが本当に
間違いなのかは
現在確認中です。
でもドイツ人も夏休み長いからなぁ。

Dscn4769 で、完成です。
カムシャフトを
通すところで、
ベアリングを
なかなか貫通出来なくて
3時間弱かかりましたが。

試し運転です。
Dscn4770 消毒用アルコールを
燃料に炎を
食べてもらいました。

最初フリクションが
ちょっとあったようですが、
ピストンとシリンダに
あたりが付いた頃から
調子良く回る様になりました。
全開でコンロッドと
ピストンカムを締結するネジがすっ飛ぶとか、
フライホイールを固定しているイモネジが
すっ飛ぶとかという楽しい現象もありましたが、
結構楽しめます。

あんまり力ないですけど、
音と雰囲気は何とも言えない楽しさがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

Boehm スターリングエンジン

夏休みです。
とはいえ、初日2日目と会社のサークル活動で
会社に行って久しぶりに3連ウェーバーと
鉄マフラーの咆哮を聞きました。
生き物のクルマという感じはたまりません。

で、帰ってから夏休みの工作の宿題
第一弾です。

Dscn4738 ドイツのBoehm社が
ネットで売っている
スターリングエンジン
キットの組立。
蓋を開けてみると、
詳細の組み立て説明書が
CD-ROMで入っていて
それだけでも楽しい。
でも元々はこのキットはイギリスの
KONTAX社製のものらしい。

とはいえ、言わばヨーロッパの匠が
作ったキットという感じなので、
意外としっかりとしたホビーになっています。
Dscn4739
その一つは部品を
保護するための
緩衝材。
かなりしっかりとした発泡樹脂で
しかも形状は組立時の
治具になるよう
工夫されている。

大人のホビーとして完成されている感じ。

Dscn4740 きちんと
完成後に楽しむための
マグカップも
治具として
活用されていますし。
これは組み立て途中で
加熱側膨張室周りの柱を
装着している作業中。

ほぼ完成の状態。
膨張室周りの
樹脂ねじを
締めるのが
一番作業的には面倒だったかも。
とにかく受熱部を
平面にするために
皿ねじを使っていて、
しかも水に濡れることを想定し
きちんとマイナスねじを使ってくれてましたので。
結構作業はしづらかったかも。

Dscn4742で、最後に、
圧縮側のピストンを
取り付ける手前。
猫に小判状態。
とりあえずおとなしく
してくれていました。

Dscn4743 微調整を終えて
(と言っても誰でも
出来るものですが)
小一時間で
組み立て完了。
一息つくための
コーヒーを傍らに。

といいつつ、
Dscn4745 暖かいコーヒーの
入ったマグカップに
乗せて、
ちょっとはずみ車を回すと
軽く回り始めて
しかもどんどん加速。
スターリングエンジン完成です♪

氷の上に乗せると
逆回転で回ってくれました。
今の季節はそっちの方が勢い良く回りました。

これはかなり楽しい代物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)