2017年7月10日 (月)

石和温泉クラシックカーフェスティバル

6月の話で遅くなってしまいましたが、

今年も石和温泉のクラシックカーフェスティバルに
行ってきました。
Img_5566今年一番人気は
この一台でしょう。
文句言ったら
体育館の裏に呼び出しです。
のんびりと過ごした1日でしたが、
なんと閉会式で本当に呼び出されてしまいました。
Img_5592
組織票が動いたようなのですが、
賞典の一つをいただけまして。
これからもパレード参加しますw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月23日 (日)

イタリアが自由を取り戻した日

出張でイタリアなのですが、
なんと仕事上の節目が近い来週の月曜火曜と
仕事の相手先が休み。

その理由は火曜日4月25日がイタリアの終戦記念日で、
「解放記念日」としてお祝いの日とのこと。

日本の終戦記念日 8月15日はお盆でもあり、
大概夏休み期間なので休日というわけでもないが
休んでいたりしますけど、
「祝」日という感じの日ではなく黙とうをささげる厳かな一日。

そんな終戦記念日をずーっと思っていた自分にとって、
解放記念日としてお祝いしてしまうのは
さすがラテンの血、と最初思ったのですが、
とんでもない誤解でした。

私が不勉強なだけでしょうけど、
子供のころから歴史の教科書で第二次世界大戦の枢軸国
三国同盟を日独伊で結んで、連合国と対抗した。

その一国であるイタリアなので、
終戦の日は敗戦の日でもあるはずなのに、
お祝いをする背景としては

三国同盟としてナチスと手を結んでいたのは
ファシスト政権であって、国民のほとんどは反政府勢力で
実質占拠していたナチスドイツに対して
抵抗をしていたとのこと。

なので南から徐々にドイツ軍の占領から解放していった
アメリカ軍に対して友好的で、
終戦の日はファシスト政権が倒れ、
国民が自由を取り戻した解放の日でお祝い。

という歴史があるとのこと。

そのさなかでは反政府の国民が一人ナチスを傷つけると
10倍、100倍返しの仕打ちを受けていたり
イタリア人同士がファシスト側と反ファシスト側で傷つけあった
悲しい歴史もあったそうだ。

という話を出張先のイタリア人から聞いて
すごく自分のイタリア感が変わり、
彼らの自由気ままの「自由」の意味がすごく重く思えた。

期せずしてクルマ業界の中でも日独伊の三国は大きな存在。
数ではイタリアは決して大きくないけど、
自動車という人間社会の中でも意味の大きいものに
イタリアがもたらしてきた思想、思いを改めて感じた。
そして戦前戦中からのトッポリーノ、戦後のチンクェチェントが
そんな思いをずーっと受け継ぎ、
今の新しいチンクェチェントにもつながっている気がした。

思わず素敵な出張になってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

石和温泉クラシックカーフェスティバル

昨日の土曜日ですが、
チンクで石和温泉の
クラシックカーフェスティバルに行ってきました。

ダットサン会繋がりで参加案内をもらった次第♪

Dscn4567 80年より前の車
ということなのですが、

80年前より前の車
という一台が
ロールスロイス
シルバークラウド?
7リッターの車ですが、
どうやら自走で
石和まできたらしい。

Dscn4588
60年代の
オープンメルセデス。
280SEと250SL。
共にとてもきれいでした。

Dscn4580こちらは
言わずとしれた
デロリアン。
ピカピカのステンレスが
午前の陽射しを
照り返して眩しい。
家族連れできてました。

Dscn4576 こちらは
ヒルマンインプ。
リアエンジンの
イギリス車。
レースに良く使われるので
普通に乗れる個体が少ないとのこと。

Dscn4591 同じメルセデスでも
ちょっと色合いの違う
ウニモグです。
背が高いです。
下回りも楽々覗けるので
整備は楽なのかも。
でも普段なにやってるんだろう。

Dscn4579 国産車です。
ミゼットです。
が、後ろ半分は
お手製のカントリーマン仕様。
結構きれいに仕上げられていました。
リアの観音開きのドアも
ミニのカントリーマンでした。

Dscn4575 こちらは
フィアット124スパイダー
でもエンジンは
アバルトの130TCを
移植したもの。
来る途中でベルトが切れて
電動ファン全開でしたが、
現地に整備工場の人がいて
使えるファンベルトを探して
何とか治ったらしい。

Dscn4606
これは昔の
日産フォークリフト。
どうやらオースチン系の
A型エンジンが
積まれていました。
DATSUNのステッカーが
貼られてました。

Dscn4616 イベントの最後には
仮面ライダーも登場。
どうやら石和温泉では
子供の日や
いろんなイベント毎に
この仮面ライダーが
登場するらしい。
ちなみにBGMバリバリに
流しながら登場でした。
バイクはSRX250でしたけど、
とにかくイベント中は
ヘルメットを脱がない徹底した正義の味方。

Dscn4620 ちなみに参加賞は
トヨエースのミニカー。
日の丸の旗はパレードのとき
振ってください
と言われたものの、
MT車で街中を走るのに
さすがに振れませんでした。
でもチンクは好評、「かわいー」なんて言われると
ついつい表情を緩めて手を振っちゃいます。
尚、県外からの参加者にはワインまでプレゼント。

日曜にはロータスヨーロッパや、
ランチァラリー037まで参加する
すごいイベントらしい。

写真に残せなかったものも数多く、
楽しいイベントでした。
陽射しのおかげで真っ赤になりましたがw

是非とも来年も参加したいです♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

小麦

毎朝通勤路として走っている
相模川近くの農道。

この季節、まさに小麦色に染まります。
Dscn4447
昨日は空に雲がかかっていたので
今ひとつの輝きですが、
朝日を浴びると
言葉通りの眩しい色に
包まれます。

この色の雰囲気を捉えるのは
難しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

座間の大凧

5日土曜日、
いい天気でしたねぇ。
程よい南風が心地よい一日でした。

部屋の片付けしてましたが...。

で、5日は座間の大凧祭りでした。
Dscn4354
うちの玄関からも
見事に見えるくらい
高く上がってましたね。

上流の相模原新戸の
大凧もきれいに上がっていて
南側から見ると
2つの大凧が空に舞う姿は
なかなか見応え有りました。

ここに住んで2回目ですねぇ
これほどきれいに上がってくれたのは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

海老名サービスエリア

夕方かみさんとちょっとドライブ。

思い立ったということで海老名サービスエリアへ。
とは言うものの高速には乗らず、
一般道で外からアクセス。

なんときちんと下り側には
近くの従業員駐車場を開放して
外部からサービスエリアに入れるようになっています。

ぶらぶらと店を覗いて、せっかくなので弁当を買ってみて
ついでにおみやげを買ってきました。
Dscn4321
高速道路らしく
かまぼこのトミカ。
トミカなのかということは
とりあえず置いておこう。

それなりのお店が入っているので
お弁当の味は結構いけましたが、
走りながら食べることも想定してか
ちょっと少なめのご飯だったなぁ(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

Cars land will be in California !!!

先週ですが、
実はL.A.に行って参りました。

急に決めたのでかなり準備はばたばた、
久しぶりのアメリカでの運転に
おろおろしながらでしたが。
Dscn3208
現地はちょっと涼しい。
朝方の天気は曇りでも
昼間の陽射しは程よく
暖かいいい感じ。
おかげで夕焼けも
きれいに拝めました。
海沿いに止まって近場を
Dscn3220 うろうろしてました。

お決まりの景色です。
さすがに人が多く
車をどこに停める?で
ちょっとイライラしましたが。

そんな中で見つけた
Dscn3217 謎のキャラクター。
知らなかったのですが
ディズニーのキャンペーンで
全米を横断している
Platy-busらしい。
オーストラリアと
カモノハシが大好きななみぞぅとしては
ついつい飛びついてしまいます。

なので、それがどんな活躍をしているのかを
本家ディズニーランドでチェック。
このキャラクター、Phineas and Ferb
Dscn3243 ポップミュージックと共に
子供達が一緒に踊れる
という感じで登場。
場所はディズニーランドと
併設されている
Disney California Adventure
いました。

そのCalifornia Adventure Parkですが
かなりの部分は工事中でした。
が、その工事の中身は、
Dscn3227 なんと
Cars landの
準備中でした。
Radiator springsの
土塊のバンクを作ってましたよ♪

これはまた行かないといけない...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

ひまわり'11

今住んでいる座間市の
市の花がひまわりです。

そのため毎年この季節になると
いろんなところにひまわり畑が出来ます。

ということでいつもバイクで走る
近所の端の脇にもひまわり畑。
Dscn3143
座架依橋の北側
畑が今満開です。
南側ももうそろそろ、
多分今週末が見頃かも。

いつも咲き終わりに近く
ちょっと疲れ目のところしか
見れないので、
Dscn3144 元気がいい時期に
見ることができた
今年はラッキー。
ミツバチも元気です。
ただし週の中なので
出店なども無く日陰も無いので
散策するには注意が必要です。
というほど広くはないですが。

Dscn3138 陽も落ちかけた
時間の撮影でしたけど
ひまわりの黄色って
ものすごく明るいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

Targa Tasmania 2011

もうとうの昔に今年は終わっていたんですね。
タルガタスマニア2011。

今年はポルシェにとって記念の年らしく
ワルターロールが旧い911で参戦。
最終日にリタイアしたようですが、
そういう風に車を楽しめるのは
うらやましいですね。
ゴールのホバートでの景色がありましたので。

昨年は連休と重なったので観戦出来ましたが
ちょっと世界の景気の関係か派手さが
少なかった様な気がするのに対し、
今年は結構派手っぽい気がします。

もう一つ動画、
RXー8のエントラントのオンボード画像。


タスマニアの道が良くわかる感じ。
去年実際走りましたが、
尾根の向こうですぐタイトコーナー
という感じなので、
適確なナビゲーション無しでは
こんなとんでもないスピードで
走り抜けられません
動画の5分過ぎ辺りに立続けに
道端にクラッシュした車がありますが
本当に事故る時は事故るでしょうね。

でも昨年の何月号かのAUTOCARにありましたが
タスマニアの道は車好きが作ったに違いないと。

ホントにそんな道です。
もう一度行きたいですねぇ。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

イタリア旅行 〜その2 ベニス

人は何のために仕事をするのだろうか。
帰国2日めにして疲れてますね...。

さて旅行2日目(2/28)と3日目(3/1)の半分くらいを
思い出しながら整理しておきましょう。

ベニスのDEI DOGIの夜明け。
Dscn2140 窓から見える
赤いレンガと
黄色い建物
石造りの塔と
目にするもの
全てが木の日本とは
違います。

Dscn2144 部屋の窓のガラス。
すりガラスではなく
吹きガラスを
平にのしたもの。
こういうガラスが
きちんと残っている
というか、
今でも多分つくられているのが
ムラーノガラス工房なんでしょうね

朝食をいただいて水上バスで
サン・マルコ広場を目指します。
Dscn2152 サン・ザッカリアの
バス停で下船して
海沿いを歩いて広場へ。
海の向こうには
サン・ジョルジョ・マジョーレ教会。

天気が怪しいと言われてましたが
幸い雨は落ちてこない。
Dscn2158
お決まりの広場脇の
ドゥカーレ宮殿を
見学します。
共和国総督の居城で
議事堂、謁見の間、
裁判所なんかが中にあります。
Dscn2170
中庭に面した
渡り廊下と
そこから上る階段
までは
写真撮影可。
海を背景に
石造りの柱の影。

Dscn2182 その後すぐ脇の
サン・マルコ大聖堂
も見学。
観光客も続々と
出て来て列が出来ます。
カーニバルのシーズン
仮装している人もちらほら。
でも月曜日なので
人出は少なめだったらしい。

Dscn2191 その後観光コースに
含まれた
ベネチアンガラス工房と
即売所を見学。
ガラス細工師ジョーンズ
あっというまに花瓶と
ガラスの馬を作ってしまいました。
さすがです。

Dscn2198 その後
ゴンドラで
水上観光です。
2艘目の船上には
アコーディオンと
歌い手が乗ってくれて
歌声を楽しめました。

Dscn2221自分たちは
1艘目だったので
細い水路に入ると
歌声が聞こえず
ちょっと
寂しかったですが。
でも周りの景色は
その寂しさを払拭するに
十分魅力的♪
天気もほどほどで良かったです。

Dscn2225 水上観光の後
市街地に戻り
旧いリストランテで
イカスミスパゲッティを
いただきます。
イカスミ直球勝負で
みんなしてイカを探してしまいました。

Dscn2226 そのまま
市街地の路地を歩いて
ベニス観光です。
これは路地で見つけた
呼び鈴。
ちょっとかわいい。

Dscn2235 歩いて
大運河にかかる
リアルト橋に行きます。
橋の両側に商店が並ぶ
階段の橋の上。
昼過ぎて人出も多くなり
行く人の中に怪しげな
仮面をかぶる人も増えてます。

Dscn2239ここで一旦解散。
街中を自由散策。

ふらふらと街中を
歩きガラス細工の
おみやげを探したり
ビーズを眺めたりしてると
空は雲って冷たい雨。

普段歩かないかみさんが
寒さと足の裏の痛みを訴えたので
水上バスでホテルに戻ります。

でほんとは夕食と行きたいところなのですが
普段の疲れも出たせいかぐっすりと
眠ってしまいました。

Dscn2242 なので翌朝
日の出前に早起きです。
これはホテルの窓からの
三日月と金星。
いい天気になりそうな
3日目の幕開け。

Dscn2248 早々に朝食を終えて
慌ただしくチェックアウト。
水上バスでベニスの
入口となる
サンタ・ルチア駅に向かいます。
朝の通勤通学ももちろん
水上交通のベニス。

Dscn2261 前後には
通勤の船と思われる
個人モーターボートや
ものを運ぶ船の往来。
そんな流れの中で
のんびりと大運河を駅に向かいます。

駅の近くの水路周りは
昔の倉庫群や現地の人の生活道路、
商店などが連なる観光地の勝手口を覗くのも
また面白いです。

Dscn2270で、
船を降りて少し歩き
これから乗るバスが待つ
駅前のバスターミナルへ。
ここで久しぶりに
「車」に会います。
そう、ベニスは船と徒歩の町なので
クルマがいないんですよね。

海の上なので冬寒く
夏は蒸し暑いとのことですが、
変え難い水辺の魅力もありますね。
否が応でも行動の速度が
船の速度になりますから
何かスローライフを地でいける街かも。

そんなベニスを後にして、
Dscn2273
ツアーのバスは
フィレンツェに向けて
アウトストラーダを
疾走して行きます♪

フィレンツェ編に続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧