2019年8月16日 (金)

高畑勲展とPixar展

久しぶりの投稿です。

チンクは元気です。名古屋行ってきました。無事帰ってきてます。

サニトラもバッテリーは弱ってますが元気です。

マーチ号も元気です。チリチリ音の理由はエアクリーナーBoxのクリップが一つ外れていてそれがダッシュロアパネルを叩いていたのが原因でした。

 

久しぶりすぎるけど車ネタでは無く、夏休みの自由研究でもない展覧会見学の話です。

Pixar展を六本木ヒルズの上に行ってみてきました。色々最近のコンピュータを駆使したアニメーション技術を事細かに見ることができて、それなりに楽しめました。
そういえばそんなレイトレーシングをパソコンでできるようにしたはしりがAmigaであり、当時Silverだったかな。自分はそこまでのめり込まなかったけど。もう卒業に近い時期で今の会社に就職が決まっていたような時期だったし、そもそも自転車からバイクへと実際の機械いじりの方にのめり込んでいたから。Amigaにそこまではのめり込めなかった。

でも海外のAmiga雑誌からwwwの存在とか通信とかの時代の移り変わりは肌で感じていたのかもしれない。

またPopulousのようなマルチタスクを活かしたゲームに触れられることで、単に絵がキレイになっていくゲームに全く興味を持てなくなったのも、今となってはいい経験だった気がします。

で、Pixar展ではいろんなキャラクターを生かすために様々な技術が使われていることを実感できました。

でもそういうキャラクターを生かす動きをコンピュータで計算させるでは無く、人間が考えて描いて作るということをやっていたのが昔のアニメーションだったんだよなということを痛切に感じさせてくれたのが高畑勲展でした。

日本のアニメの黎明期から今までを支えてきたような高畑さん。

ホルスの冒険の頃からの直筆(の青焼き)資料とかを目の当たりにすると、本当に緻密に色々考えて作られていたことを感じました。周りを支えてきた大塚さん、宮崎さんの直筆の絵コンテや脚本もみることができる素晴らしい展示会でした。

その高畑さんが最後に行き着いたアニメーションの表現方法が鉛筆の下書きすら残すような生き生きとした線を動かしたかぐや姫というのが、先に見たPixar展と対照的ですごく面白かった。

それにしても昔の日本アニメーションの作品たちは絵の作り込みもさることながら、音楽もどう場面とキャラクターを生かすかとかすごく考え抜かれて作られていたことも改めて感じさせられました。場内で部分的にハイジや母を訪ねて三千里を上映していたのですが、母を訪ねて三千里のマルコがジェノバの街中を駆け抜けて学校から帰ってくるシーンの描き方とそれに添えられた音楽の巧みさは鳥肌ものでした。
それが今の宮崎さんの映画にも活きているんだなと感じさせられました。

アニメーションがまだ子供のものという扱いを受けていた時に、アニメージュが創刊されたのが中学1年の頃だったと思います。創刊号から何号かは買って持っていたはずなんだけど、引越しで処分したんだよなぁ確か。

そのアニメージュを編集していたのが鈴木さんということなので、鈴木敏夫さんの展示会に行けなかったのが悔やまれます。

アニメーションもコンピュータで省力化で作れるようになっていった時にその省かれた力を何につぎ込むのか、改めて考えさせられた対照的な展示会でした。

| | コメント (0)

2015年1月 4日 (日)

BOSE AMS-1ハイレゾシステム化

今年の最初のお仕事。
家のステレオのハイレゾ対応です。
Dscn7057もともとBOSEの
AMS-1という
CDシステムに
以前はAirtunesで
パソコンの音を
飛ばしていたのですが、
Airtunesも世代が代わり
サポートも受けられなくなったのを
そのまま放っておいて
しばらく音を出していなかったのですが、
もったいないのできちんとハイレゾ音源も
再生できるシステムとして再構築を図りました。

音源保存と再生ソフト用にMac miniの
一番安いやつを調達。
Macの信号をDA変換には、
NuForceのIcon uDAC3を。
これは同じNuForceのミニスピーカーで
案外いい感じの音を感じていたのと
比較的安価だったことから採用。

それらの出力をBOSEのアンプにつなぎます。
Dscn7058 端子の関係で、
表示はTAPEに
なっていますが。
これで久しぶりに
BOSEのシステムに
音楽が流れます。

Dscn7059 再生ソフトはMacの
iTunesでもいいのですが、
せっかくなのでと
雑誌などで取り上げられている
Audirvanaのトライアルを
やってみます。

もともと今この記事を打っているMacbookに
大量の音源データを抱えているので、
このデータを移してMac miniで
再生させるシステムにしようかと。

なので、いまMac miniのHDは共有状態として
MacbookのiTunesはminiのHDのデータを
参照する具合となっています。

iTunes上のデータ共有の下で
Audirvanaによる再生をやろうとしたのですが
共有データではまともに再生できないことがわかり
データをmini上に移動、
miniのiTunesに移動したデータでのライブラリを
構成しなおして、miniのiTunesから
Audirvana経由での再生をすることで
事なきを得ました。

今までの付属スピーカーや
Bluetoothスピーカーでの音に較べると
きちんとしたシステムのスピーカーの音は
iTunesでの再生でもパワフルで
いい音が出てますが、
Audirvanaで再生してみると、
確かにきめの細かさと空気感の再現が違う気がします。
音の拡がりがiTunesでの再生とはかなり違う気がするので
確かにこのソフトをおすすめとするのも
なんとなくわかる気がしました。

なので、しばらくもしないうちに
正式にキーをもらうことになると思います。

問題は今後新たなCDの追加とかでも
Macbook, mini両方のライブラリが
無事に動くかどうかですかね。

またハイレゾ音源のダウンロードは
mini上で行い、それをどう運用していくかも
今後の課題です。

とりあえずはこのシステムで
しばらく楽しんでみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

バッテリー

寒い週末でしたねぇ。

年度末で、とても慌ただしい一週間を終え
さぁ次年度に向けてという金曜の夕方に
Apple Careから電話。

Dscn5740実は今新しい
MacBook Proで
打ってます。
というのも
長年使っていた
MacBookの起動に
時間がかかる様になり
いろいろ怪しい。

しかもバッテリーが膨れてきて
いい加減ハードディスクが逝ったりしたら
これまでの写真も失うなぁ
なんて思って急遽入手。

とは言うものの、
かなり旧いものになってしまったため、
写真データがそのままだと
最新のiPhotoが認識してくれないという事態。

Web上のやり取りをみていると
どうやら結構みんななっているらしい。

ということで新品の補償なので
初めて電話で問い合わせしたのが先々週。
週末しか作業出来ないこともあり
一発目の対策は見事に効かず、
専門のエキスパートのサポートをもらえることに。

ファイル変換時のエラーメッセージを
そのまま送って、更に専門の人からの対策案として
iPhotoそのもののヴァージョンをステップアップ
しながらのライブラリの変換を進めたら、
見事に写真データ復活ということで今に至ります。
丁寧で適切な応対で助かりました。

ということでほぼ昔の環境で速さを堪能中です。

で、同じバッテリーつながりは
日曜昼間の買い物で久しぶりに火を入れようとした
サニトラでございます。

見事に上がっていました...。
今充電中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月18日 (火)

真似か創造か

サムスンがiPhone4Sの販売差し止めを請求
とのニュースが流れている。

きっと細かーいなんかの特許が
出ているんだろうなぁ。
とても細かーい、微妙な違い。

docomoユーザーの自分としては
iPhoneを扱ってくれないことに
非常に不満ではあるが、
やっぱりいざというときの通話品質、エリアで
なかなか離れられないでいる。

docomoの最近のTVCFで気になるのは
富士通のARROWS
日本語入力で日本ならではのテンキー入力を
左右の手で出来るようにしている画面。

さすがは親指シフトの富士通だと思った。

大学の頃使っていたワープロは
実は富士通のOASISだった。
親指シフトは確かになれると猛烈に速かった。
そういう50音を駆使しないとならない言語を
キーボードというインターフェースを使う制約の下で
上手く解消した工夫だったと思う。

そのアイデアを日本語という制約以外に拡げるとか
文字入力以外の何かに活用するとか
拡げられたらもっともっと面白い発想に繋がりそう。

そういう違うベクトルを探し出した商品って
素敵だと思う。

だからこそ同じベクトル上のスカラー量で
難癖付けているようにしか見えない争いには
辟易してしまう。

個人的に不買運動しようにも
そもそも関心が無いので
かかとを蚊にさされた様な気分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月30日 (土)

”被”写体

29日富士スピードウェイ
カートコースでバイクに乗ってました。

そこでみた景色。
Dscn2925
Googleの車です。
初めて見ました。
プリウスです。
いつも周りを
撮っているので
みんなして写真を撮ってました。

Dscn2923 色々苦労が
あるんでしょうね。
ちょっとへこんでました。

こんなカートコースも
写真に撮ってるんですね。
そのうち出るのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

帰って来たエプソン

先日修理に出した
エプソンの複合機が帰って来た。

配送の福山通運、
配送前にきちんと電話を入れてくれたので、
不在をあらかじめ伝えて
夜になってから営業所へ。

プリンターはどうやらヘッドクリーニング機構に
異常があって掃除出来なくなっていたらしい。

これからはもう少しプリンター使わないとですね。

費用は基本修理代とドアtoドア費用で1.3諭吉程度。
これで蘇ってくれたのでうれしい。

ちなみに無線の通信設定はそのままだったので
帰って電源をつないでそのままプリント出来ました。

これで修理依頼のpdfもプリントアウト出来るぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月31日 (日)

ニワトリかタマゴか

台風一過ではなく
Dscn1805 重苦しい雲が
ずーっとのさばった
日曜日でしたねぇ。

買い物ついでに
いつもの橋のたもとの
田んぼにて。

ところで、うちで使っている
プリンタ−スキャナ一体機のエプソン、
久しくプリントしてなかったので
インクが出なくなってしまった。

ということで修理に出そうと
エプソンのH/Pを覗いて修理依頼を
しようかと思った。

修理申し込み書をプリントアウトして
必要事項を書き込んでFax...。

うーん、プリント出来ないんだがなぁ...。


ということでもちろんオンラインでの
引き取りを予約しました。

調子良ければそれなりにきちんと
写真もプリント出来るので、
きちんと修理してあげることにします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

ふりがな

昨日の晩、またiTuneで買い物。

とても懐かしかったので
Van Halenの1stと
David Lee RothのSkyscraper。

で、今朝iPodに移そうと思って
ライブラリを探してみると、
VやDのところに無い...。

いろいろ親切にしてくれるんだろうけど、
わざわざ

ゔぁん・へいれん
でゔぃっど・りー・ろす

と読みがなをふってくれて
それぞれ

ぶるーはーつ

たかなかまさよし

の次に表示されてました。

英語のままで良いのに...。

ちなみに一緒に買った
WhitesnakeのCome An' Get Itは
きちんとふりがなが無かった。

この違いは何なんだろう。
もちろんすぐ「情報」を打ち換えましたけどね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日)

最新のOSは間違わなければ最良、きっと。

会社の上司に影響を受けて、
買ってしまいました。
Dscn1421
町田のヨドバシに
在庫があるということで
買ってしまいました
iPad 3G。

iPod touchでちょっと物足りなさを
感じたところがあったので、
今回はやはり3Gモデルを選んでしまいました。

ヨドバシでは電話手続きはすぐ、
でもiPadのセットアップは自分で
ということで、持って帰ってから
MacBookにつないで通信機能解除です...。

先週中にiOS4.0へのiPodのアップデートをやって
カーオーディオへの接続にトラブルを抱えた身に
iPad接続直後に出てくる

「お使いのiPad用のキャリア設定のアップデートを利用出来ます。今すぐインストールしますか?」

の問い合わせ...、
とっさに「キャンセル」を押してしまいました。

すると3G回線がロックされっぱなしになるんですね。

参った。
どうすりゃいいのかしばらく悩んだけど、
Appleのサポートサイトを覗いてみると
同じ様な事例がいっぱい。
とにかく一旦完全にリセットをかけてしまえば
もう一回最初っからインストール出来るらしい。

ということで、
買ってセットアップされて直後に全てリセット
ということをされたiPad。

なんとか無事に3G回線への接続も出来た。


って、これもしかしたらiPad touchにも
使えるのかな?
と意を決してiPad本体の設定メニューから
全てにリセットかけてまっさらな状態に。
そうしたらOS自身も昔の状態に戻るかも、

ってやってみたけど、OSは戻らなかった。

これはやっぱり新しいiPodの調達か
KENWOODのBluetoothユニット調達か、
とあきらめかけていたところで
もう一度KENWOOD I-K70に接続。

すると、なんと何も無かったかのように
つながってデータが読めるじゃありませんか。

どうやらアップデートをした後に
iPodの内部で何かが起こっていたのだろう。
一旦まっさらな状態にして
再度ソフトを入れ直した状態になったおかげで
データの読み出しが出来るようになったらしい。

ということで無事に車内の音源として
iPod touchの居場所も出来て良かった。
多分みんなそんなにトラブらないんだろうな。
KENWOODのサイトに
そういう記事って無かったから。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年10月24日 (土)

Distant Suns

今週はオリオン座流星群を見上げてみました。
というか、ちょっと早い時間だと
それほど見上げなくてもいいかと思ったら、
やはり地平線は明るかった。

でも相模川の河川敷に出たくらいで
何個かは見れました。

ところで星空という事で
iPod-Touchのソフトを眺めてみたら
なんと懐かしい名前のソフトが有るじゃないですか。

Distant Suns
オフィシャルのサイトはこちら
(おっと、iTuneストア値下げしてるじゃないか)

ちょっと怪しいソフト紹介サイト
(日本語が翻訳ツールダイレクトで笑えます)

就職したときに持っていた
コモドールのAmiga用に開発された卓上天体ソフト。
いろんな流星群の情報なんかも検索出来た。
iPod版ではその辺の情報が少ないようですが、
基本的な雰囲気はそのまま。

タッチでぐいぐい動かせる事で
例えば東に向いた状態から
真上を見上げた星空がそのまま描けているところなんかは
とても便利になっている。

開発者本人もAmigaで作り始めたけど
携帯出来るパーソナルコンピューターで
使える時代を夢見ていたとの事。
ほんの20年程度でその世界が来た事を
喜んでいることがコメントに書いてありました。

土曜夕方は雨ですが、

国府弘子さんのPiano Anniversary、
なかでもStarlandなんかを聴きながら
星空に思いを馳せるのもいいです。

この曲の国府さんとベースの八尋さんの絶妙の音遣い。
際どさを渡り歩く感じがたまりません。
その際どさを一瞬にしてフルートでまとめる感じも
猛烈に鳥肌の一曲です。

おっと話がそれましたね。
でもこれから澄んできれいになる秋の夜空を見上げるには
最高のパートナーが出来た事は喜ばしいです。
iPhoneなら更にGPSと方位磁針との連携も取れるとの事。

うらやましいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧