宇高連絡船
今朝のニュースでみた3月での幕引き
(YOMIURI ONLINEの記事)
大学2年終りの四国合宿の時、
自転車を持って乗ったのを覚えている。
高松駅に朝着いて湯気立ち上る
駅の中の立ち食い讃岐うどんが
ものすごく美味しかった。
大量輸送のターミナル故醸し出される
何とも言えない人を感じる空間。
昔の国鉄の駅にはそんな雰囲気が満ちていた気がする。
今回の廃止は高速料金値下げの影響とのこと。
何故高速料金なのだろうか。
何故もっと多くの人にメリットを提供出来る
移動体に対する還元を考えないのだろうか。
自動車という個人に帰属するものにメリットがあるように見せる事で、自動車税とガソリン税の上がりを存続させようという事なのかなぁ。
都市部に集中する人を郊外、地方都市に移動させ、
地方経済の発展を促したいという事であれば
なおさら公共交通機関への施策が有効だと思うのだが。
かつて自分が小学校の頃、
夜寝る前に布団の中で眺めた時刻表には
日本地図を描けるくらいの国鉄の路線網があった。
分割民営化の果てに、消えていったローカル線。
築き上げるのに必要な労力と時間はものすごいが、
失うときは一瞬、もちろん持ち続ける事の大変さと
失う事で得られるもののどちらをとるべきか
今で判断は出来ない気がする。
とはいえ環境保全が生活に占める割合が高まる昨今、
あの鉄道網を有効に使う方策を
もっと考えても良かったのではと思ってしまう。
道路も補修は必要だろうが、
鉄路は周辺含めての補修整備が必要。
逆に言うとそこに根差す社会を同時にもたらす。
あの鉄道網は命を大きく日本中に拡げる事に
なっていたのではないか。
消えていく大量輸送のインフラ達。
政策的に大量輸送を見切る施策をとり
個人移動体の国家運営を目指しているのだろうか。
ならばまさに今、国外を発端に自動車産業に
降り掛かっている火の粉を
この国はいかように振り払おうとしているのだろう。
もの作りそのものの基盤を揺るがしかねないので
ちょっと先行きは心配です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント