« 断線 | トップページ | FIAT500F点火時期調整 »

2024年2月19日 (月)

PRACTOS 光学式露出計

ほんっとにお久しぶりです。

一応マーチもFIAT500Fもサニトラも元気です。
そのうちきちんと記事にします。

週末銀座の松屋に行きました。
催事会場では中古カメラ市...。沼です。
とはいえ今更新しいカメラ、アンティークのNikonを手に入れてもきちんと使いこなしてあげられないので、それを買おうというわけではなく、アクセサリで楽しいものがないかと探しに行った次第。

...あるんですね素敵なものが。

Img_7483光学式露出計というもの。

初めてみるものだったので「これ何物ですか?」と中古カメラ商のおじさんに聞いても、
程度の違うNDフィルタで見える数字が変わるようにできていて、撮影環境の光量をどの数字までが見えるかで確認すると

Img_7487

本体周りに記入された計算尺で絞りとシャッタースピードが読めるというものらしい。

そのシンプルさと革ケース付きということで勢いで購入してしまいました。

でいろいろ調べてみてもこのPRACTOSという会社のことはまだ探し出すことができない。
でもどうやら1925年あたりから1950年あたりにかけてこの露出計を作って売っていた模様。

って、まさに戦争を挟んだ時代ではないですか。

Img_7484

しかもドイツ製。

でこの周りの数字の意味を探っていたところ、どうやらこのH&D(ハーター アンド ドリフィールド)、Schinerというのがフィルムの感度を表しているらしい。で、このフィルム規格そのものをまとめているサイトも発見
フィルム規格のWiki

どうやらフィルム規格のDINは1933年頃にできたもののため、この光学式露出計は1930年頃のものではないかと推測。
このH&Dだと今のASA 100は3200になるので、その数字にリングを合わせます。

その状態で被写体を見るように本体を向けて覗き込みます。

Img_7490

覗き込んだ様子はこんな感じ。
数字が見えて小さくなるとどんどん濃いNDフィルタで数字が暗くなる具合。
これが読める数字でリングを止めると、その光量に応じたシャッタースピードと絞りの組み合わせが選ばれる具合。

これで天井証明を見上げると数字1が見えるくらいなので、
その状態で側面の計算尺を合わせるとシャッタースピード1/100でF2ぐらい。

Img_7493こんな状態

試しにオリンパスPEN-Dで露出を測ってみると
Img_7494こんな状態2

1/125でF1.9と出ます。
結構近いのかも。

意外と使えるのかもしれません。

|

« 断線 | トップページ | FIAT500F点火時期調整 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 断線 | トップページ | FIAT500F点火時期調整 »