« PRACTOS 光学式露出計 | トップページ | 輸出規制品注意書き »

2024年2月25日 (日)

FIAT500F点火時期調整

久しぶりの車記事です。

この冬、お出かけしようとしたらエンスト。
再始動できたものの、怪しい雰囲気だったので駐車場に戻したら
そのままエンジン掛からなくなったFIAT500Fでした。

日を改めてエンジンをかけようとすると、やはりかからない。

エキゾーストからは生ガスの匂いもするので
やはり火花が飛んでいないのだろう、
ということでまずはデスビのコンデンサを変えるが、
それだけではかかるがまだ止まる。

Img_7321 
デスビの中をみると、どうも一次の電圧出力を出している本来絶縁しないとならないコンデンサ取り付けの端子が長年の汚れで絶縁不良になっているっぽいので、ここを洗浄してみました。

Img_7323_20240225003301

一応抵抗値もきちんと絶縁状態になったので、大丈夫だろうとエンジンをかけてみると、回るがかからない。

どうやらデスビを差し込むところでべべルギアの歯一枚分間違えてセットしたらしいので、クランクを回して再度上死点を見つけて、1番プラグへと通電するポジションを合わせてデスビをセット。

きちんと動き始めました。

2e9c67d814fd4ae1a493f49f891ce34d

ついでに点火時期をと思ったら、10数年前に買ったパナソニックのタイミングライトが点かない...。
なのでデスビの踵が蹴り出されるタイミングで、とデスビを回して少し早めの方向に回して調整。

なんとなく調子よく回るようになった...気がしたので、少し走りに出てみると、
数キロ走ったところで突然エンスト...。

少し休んで再始動すると回り出すものの、若干不安。

 

で、近所のアストロプロダクツでタイミングライトを買ってきて
Img_7510

点火時期確認。

20240225-02957

確かにだいぶ早いっぽい。でも早い方がアイドルでは調子よく回るみたい。

20240225-02648

とはいえ、早すぎて回してさらに調子悪くなるのも怖いので、
きちんと本来の点火時期に戻します。

これでとりあえず様子見してみます。

|

« PRACTOS 光学式露出計 | トップページ | 輸出規制品注意書き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« PRACTOS 光学式露出計 | トップページ | 輸出規制品注意書き »