アイドルストップって効果あるの?という記事に
土曜日にFacebookの方でリンクされていた記事 に啓発されて。
長々と書いてしまったので、
せっかくなのでこちらにも転写。
限られて、かつ地球環境に優しくは無い化石燃料消費を
趣味としている状態なので、無駄にはしたく無い気持ちです。
以下、Facebookの記事の転記。
個人的にしばらくK11マーチでアイドルストップやってみたらかなり燃費が良くなったので、状況に応じてうまくできればいいのだと感じています。少なくとも走るためのエネルギー産出はしていないアイドリングなので止められる時には止めた方がいいし、走るためと考えると減速時も止められるなら止めてしまってもいいかと。なのでハイブリッドってそんなタイミングにエネルギー的に最適状態にできる(可能性がある)内燃機の補機だと個人的には思っています。
そのエネルギー保持システムに今は電気が一番使いやすいので、補機を作るための精錬や再生のための消費されるエネルギーとの総和で本当は...という疑問が生じてしまうのでしょうね。電気化学やっていた身としては高密度な二次電池がこんなに普及して街中に溢れていることに感銘で技術者の方々には敬服します。が、やっぱりそれらの技術を作り運用しているエネルギーもバカにはならないとも思います。
なので、電気以外の方策でのハイブリッドにとても興味があって、Volvoが一時期はずみ車の回生機構の開発を真面目にやっているという記事にとても興味を持ちました。そのシステムの劣化ははずみ車箱の真空度低下と軸受けによるものになるだろうと推測され、それらは化学的に不可逆な劣化ではなく機械的に保守復元できる可能性があるから。町工場でも直せるハイブリッドシステムになる可能性があるからです。実際のところを算出したわけでは無いですが、もしもその機構を作り出すところから中古車含めた車としての生涯消費エネルギーを考えた上て、実はこのはずみ車って「本当に」地球に優しいハイブリッドシステムで、Volvoもそこに着目していたりするのでは、なんて思っていたりします。
個人的にはゼンマイハイブリッドもはずみ車に置き換わる本当に地球に優しいシステムだと思うのですが、誰か一緒にやってみませんw?
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。SDR-Fのひゅさしです。
はずみ車とかゼンマイとか、非常に興味あります。
実験的に、ラジコンエンジンとかで考えてみましょうかね~。
なみぞぅ>
レスとても遅くなりました。
お久ぶりです。本当にゼンマイとかやってみたいんですよね。しかもキャブ車を使ってw。
投稿: ひゅさし | 2017年7月16日 (日) 22時07分