大林先生、お世話になりました
今朝、Facebookに高校の頃
演劇部の顧問でお世話になった先生が
お亡くなりになったという話が流れた。
中学の時のクラブの先輩に誘われて踏み込んだ
高校演劇の世界。
古風で真面目な先生のおかげもあって
非常に厳しく日本の生活文化、
立ち居振る舞いを指導していただけた。
「客に媚びるな」
秋の大会前だったか合宿の夜の暗い体育館に
響き渡る声を昨日のように思い出す。
先生の影響は多分に今の自分に活きていると思います。
弟は担任でお世話になり、その関係で結婚式に出席してもらった時
残された兄貴の私を取り上げて話のネタにしてくれた
それが先生に最後にお会いできた時になるとは。
赤いCITYに乗り、
高校の中庭をモトコンポで走り回る、
数年かけて奥の細道を歩く旅に出たりと
厳しくも面白い先生でした。
険しい顔のメガネの奥の目は、
それでも優しかった気がする。
お世話になりました。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。
| 固定リンク
« 異動 | トップページ | カセットテープ大全 »
コメント
演劇部で活動していたのですね!小学生の時の印象しかないので、ちょっと驚きです!そういえば第一小の演劇部はろくな活動も出来ず分裂してしまったのを思い出しました。私は中2、中3の二年間どっぷり演劇に浸かりましたね。中3の都大会は忘れられない思い出で、発表会の日渋谷の劇場で小林聡美さんと友人でいられたのが鼻が高かったナ。
なみぞぅ>
あんず飴さん、レス遅くなりました。
第一小にも演劇部あったのですか。
小学校の教科書に脚本もあって、リア王があったのを覚えています。八子くんがリア王、私が忠臣ケントで読んだ時のことを今でも覚えています。多分その体験が高校での部活の大基になっていると思います♪
投稿: あんず飴 | 2015年6月17日 (水) 08時57分
たしか新任の先生(女性)が他校からきて作ったのですが、指導もろくにしないのに「自主的にやる気がない!」とか言って怒られて…みんな何をやっていいのか分からなかったのに。結局お昼に朗読して終わり。そうそう『リア王』覚えていますよ!八子君かぁ~同窓会した事あったっけ?きっと会っても『誰?』の世界だけど…
投稿: あんず飴 | 2015年6月21日 (日) 06時39分