サニトラ オートチョーク修理(多分完結編)
土曜日の午前中の青空ガレージです。
サニトラのオートチョークです。
回路図を入手してみて確認すると
電源入っている間ずーっとチョークヒーターが
入って巻きバネを伸ばしているはずなので、
と常時ONになるようにリレーを入れ替えましたが...
改めて各端子の電圧の推移を確認すると
リレーコイルの下流側電位が
エンジン始動後に12V近くに上る。
これはレギュレータの出力電圧になので
CHGランプが発電できていると点かなくなるのと
同じ挙動になる。
そうするとリレーはやはりエンジンがかかると
切れる具合のこんな回路らしい。
どうやらもともとの回路図にも
間違いがあることが判明。
なので
リレーの端子を
入れ替えます。
その結果
きちんとエンジンを回して
少しずつブリッピングすると
徐々にチョークバルブが
開いていってくれる。
これでどうやら調子は戻るにちがいない。
でもそうすると一番最初調子が悪くなったのは
なぜだったんだろう...。
| 固定リンク
« チンクデスビキャップ交換 | トップページ | 異動 »
コメント
初めましてネットサーフィン?して辿り着きました。
画像のリレー端子を当方探してるのですが、単品で購入出来るものなのでしょうか?
当方ケンメリなのですがライとリレー不具合により焼け溶けてしまい現在その端子を探究中なんです。
なみぞぅ>
こんにちは、K.Kさん、初めまして。
ちょっと調べてみますが、リレーとしては日産車に広く使われているので電装屋さんで手に入ると思います。
また大電流用の物なので、いわゆる普通の平端子のメス側でもハマるのではないかと思います。(その場合コネクタハウジングなしで絶縁カバーをしっかりする必要がありますけど...)
追加情報あったらまた載せます。
投稿: K.K | 2015年12月 8日 (火) 02時29分
こんにちは^^
ご返信有難う御座います。
自分なりに調べてみたところ出てきました。
本日部品屋さんへ行き聞いて来ましたが取り寄せられるのか確認中です。。。
メーカーからだとリペアコネクターとして出るようですが余分な配線がついており割高になる様な?感じです。
よってアドバイス通り平端子で作ってみようと思います。
車関連のHPもみんカラもユーザーがFacebookへ移行してるのか最近ワクワク楽しく見れるHPがへって寂しいですね~
またHP覗きに来ますので宜しくお願い致します。
なみぞぅ>
K.Kさん、目処が立ちそうとのこと、良かったです。また多少お力になれまして光栄です。
私も結構更新頻度が落ちてきてしまっているので、もう少し頑張るようにしますw
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。
投稿: K.K | 2015年12月 8日 (火) 15時43分