« 新しいもの | トップページ | 明日は »

2008年2月17日 (日)

青春ピコ

部屋を掃除していたらいろいろ宝物が出てくる。

Dscn3224 青春ピコと言う名の電卓。
光電管の8桁表示。
4則演算のみながら
20mm以上の厚さ、
単5電池4本で駆動。

PA-80Sという型式らしい。
日本青年館が発売元という謎の電卓。
父親の職場の机の中から出てきた往年のものを
高校か大学の時にもらった。

今となっては時代遅れの代物ながら、
機能が少ないだけにかわいい。
けなげに働いている感じを伝える
光電管の輝きが妙に愛おしい。

便利で合理的なもの、太陽電池で液晶で多関数が
使える電卓はいくらでもあるけど、
道具を超えた雰囲気を持つ様に感じてしまうのは何故かな。

限られた機能が却って
それ以上の機能に挑戦する気持ちをかき立てるのか。
過去の技術の塊故、個々の技術を最先端のものとして
世に送り出していた技術者達の心意気を想像するのか。

もう手に入らないものだろうだけに、
些細なものだけれども大切に使っていきたい。
きっと、その時々に何かを思い出させてくれるだろうから。

|

« 新しいもの | トップページ | 明日は »

コメント

ウチにもこういうのがありましたね。
電卓なのに電気コードとプラグが付いている・・・
やはり光電管で、桁の多い計算ではワンテンポ遅れて表示されたり・・・
時代は変わって、名刺サイズの太陽光発電タイプもあったけど、あれは返って使い悪かったようです。
この歳になると実家の部屋片付けが妙に好きだったりします。
懐かしいものいっぱい出て来るしですね?!

>なみぞぅ
部屋の片付けはかなりつらいのですが、
宝物がでてくるのがものすごくうれしいです。

昔の機械は人が入る隙間がありましたよね。
物理的、心理的に。

投稿: 谷やん | 2008年2月17日 (日) 22時54分

私の父の机にもこれがあって、小ぶりでズングリした形にプリントされている「青春ピコ」という文字が妙に頭脳に焼き付きついていました。気になり続けて40年、ついに先週ヤフオクで落札した現物を今日手にして何ともいえない心境になっています。やっぱり「青春ピコ」って何だろう?40年前と思いは変わりません。そしてこれからも・・?

投稿: | 2022年11月 9日 (水) 11時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青春ピコ:

« 新しいもの | トップページ | 明日は »