2024年12月28日 (土)

ピーカン、P感

ほんと、久しぶりのブログですが、

今日も程よく晴れた年の瀬の1日でした。

 

晴れた空を「ピーカン」と表現する言葉の由来は
以前バイクの方のブログにもちょっと書いたのですが、
言葉の由来として航空写真(空中写真)用のフィルム
Kodak Panatomic-Xの低感度(ASA 32)でもきちんと写せる晴天
ということを空中写真家が使ったのがきっかけ、
ではないかという記事を日本カメラで読んだ気がして

日本カメラを調べようとしたら、
もう2021年に休刊になっていたのですね。

その記事を読んだとすれば、日本カメラを定期的に買っていた
大学時代から就職して寮にいた頃の’86年〜’93年ぐらいか。

もう手放してしまっているので、
国会図書館にでも行ってバックナンバーを読みまくって調べるしかないのですが。

よくネット上で言葉の由来は
・ピース缶のような青だから
・ピーンと晴れたカンカン照り
とか書かれていますが、
ピース缶の群青と表現するには日本の湿度を含んだ空気の空はそこまで青くない、
あえてカンカン照りを異なる表現にするほどのこともない、

と考えると、あんまりメディアに登場しないけど
プロフェッショナルとして独自の世界である空中写真家が
Panatomic感の晴天、と狭い業界用語を作っていて
それを同じ映像関連の人を介してメディア関係者にも広まった
という話があるのではないかな。

最近では「ピーカン」という言葉自体が死語扱いされてつつあるけど
その由来がもしも志高いプロの意味のある言葉だとしたら、
その志と歴史を正しく残したい気がします。
もう空中写真家も少なくなっているでしょうし、
当時Panatomic-Xを使っていた人もいなくなってしまっているんだろうなぁ。

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

チンク、イグニッションコイル交換

久しぶりの投稿です。

この夏何度かエンジンが止まり、その度にポイントを疑っていたのですが、
今朝も充電したバッテリーでも、サニトラからジャンプしても
とうとうエンジンが掛からなくなりました。

プラグを抜いて様子を見ると、うっすらと湿っているので
燃料は来ているみたい。

となるとやはり点火系?
デスビキャップもポイントも特に異常はないので、
これはもしかしたらコイルか?
夏場エンストした時、猛烈に熱持っていたし。

とヘインズマニュアル片手にコイルをチェックしようと思ったのですが、
あまりコイルは診断のしようがないらしい。

しかも火花の具合を見るには、一人では無理。
トヨタカローラはセルを回しながら一人でチェックできるようにとエンジンの傾きを設計しているのにw
ということで今ついているBOSCHのコイルを外して一次側の抵抗を測定してみました。

Img_9029値は2.8Ω。
ヘインズマニュアルによるとこの値は3.2Ω以上でないとならないらしい。

で、たまたま捨てずに持っていた謎の赤いコイルをチェックすると、
Img_9030値は3.2Ω。
新品がいくつだったのかわからないのですが、
とりあえず元々ついていた赤いコイルに付け直してみます。

Img_9031

で、エンジン始動してみると、
なんと一発でかかるじゃありませんか。

どうやらコイルの抵抗減→コイル巻線減と等価となり、
結果的に誘導起電力が落ちるので、火花が弱くなっていたのでしょうね。

ということでとりあえず動くようになったのですが、
バッテリーも一度落としてしまったのでどうやら本来の性能が出ないらしい。
こちらも交換。

Img_9033

オートバックスオリジナルブランドのバッテリーでしたが、
全く同じ見栄えのパナソニックのバッテリーに交換です。

セルの回りかたが元気になったので、やはり弱っていた模様。

コイルも一応新品をいつもお世話になっているギンジさんに探してもらっています。

| | コメント (0)

2024年5月26日 (日)

輸出規制品注意書き

ご無沙汰しています。
今日は車ではなくカメラネタで。

ここのところ実家の荷物の整理をしています。
父親が使っていたNikon Fを受け継ぐことになるのですが、
そのほかカメラ関係の荷物を探している中で見つかったのが

Img_8460当時のNIKKORフィルターのパッケージと
おそらくNikon Fに同胞されていたと思われる注意書き。

Img_8461裏面には英語もきちんと書かれていて
アメリカの税関にNikonは登録しているから
代理店以外の米国輸出入はできないとのこと。
Nikon FのImg_8462シリアル番号から
どうやら1968年ごろに取得しているものなので
その頃はそういう対応があったのでしょうか。
それだけNikonブランドが海外に注目されていたことの証なのでしょうね。
とても貴重なNikonの歴史に触れられた気がします。

| | コメント (0)

2024年2月25日 (日)

FIAT500F点火時期調整

久しぶりの車記事です。

この冬、お出かけしようとしたらエンスト。
再始動できたものの、怪しい雰囲気だったので駐車場に戻したら
そのままエンジン掛からなくなったFIAT500Fでした。

日を改めてエンジンをかけようとすると、やはりかからない。

エキゾーストからは生ガスの匂いもするので
やはり火花が飛んでいないのだろう、
ということでまずはデスビのコンデンサを変えるが、
それだけではかかるがまだ止まる。

Img_7321 
デスビの中をみると、どうも一次の電圧出力を出している本来絶縁しないとならないコンデンサ取り付けの端子が長年の汚れで絶縁不良になっているっぽいので、ここを洗浄してみました。

Img_7323_20240225003301

一応抵抗値もきちんと絶縁状態になったので、大丈夫だろうとエンジンをかけてみると、回るがかからない。

どうやらデスビを差し込むところでべべルギアの歯一枚分間違えてセットしたらしいので、クランクを回して再度上死点を見つけて、1番プラグへと通電するポジションを合わせてデスビをセット。

きちんと動き始めました。

2e9c67d814fd4ae1a493f49f891ce34d

ついでに点火時期をと思ったら、10数年前に買ったパナソニックのタイミングライトが点かない...。
なのでデスビの踵が蹴り出されるタイミングで、とデスビを回して少し早めの方向に回して調整。

なんとなく調子よく回るようになった...気がしたので、少し走りに出てみると、
数キロ走ったところで突然エンスト...。

少し休んで再始動すると回り出すものの、若干不安。

 

で、近所のアストロプロダクツでタイミングライトを買ってきて
Img_7510

点火時期確認。

20240225-02957

確かにだいぶ早いっぽい。でも早い方がアイドルでは調子よく回るみたい。

20240225-02648

とはいえ、早すぎて回してさらに調子悪くなるのも怖いので、
きちんと本来の点火時期に戻します。

これでとりあえず様子見してみます。

| | コメント (0)

2024年2月19日 (月)

PRACTOS 光学式露出計

ほんっとにお久しぶりです。

一応マーチもFIAT500Fもサニトラも元気です。
そのうちきちんと記事にします。

週末銀座の松屋に行きました。
催事会場では中古カメラ市...。沼です。
とはいえ今更新しいカメラ、アンティークのNikonを手に入れてもきちんと使いこなしてあげられないので、それを買おうというわけではなく、アクセサリで楽しいものがないかと探しに行った次第。

...あるんですね素敵なものが。

Img_7483光学式露出計というもの。

初めてみるものだったので「これ何物ですか?」と中古カメラ商のおじさんに聞いても、
程度の違うNDフィルタで見える数字が変わるようにできていて、撮影環境の光量をどの数字までが見えるかで確認すると

Img_7487

本体周りに記入された計算尺で絞りとシャッタースピードが読めるというものらしい。

そのシンプルさと革ケース付きということで勢いで購入してしまいました。

でいろいろ調べてみてもこのPRACTOSという会社のことはまだ探し出すことができない。
でもどうやら1925年あたりから1950年あたりにかけてこの露出計を作って売っていた模様。

って、まさに戦争を挟んだ時代ではないですか。

Img_7484

しかもドイツ製。

でこの周りの数字の意味を探っていたところ、どうやらこのH&D(ハーター アンド ドリフィールド)、Schinerというのがフィルムの感度を表しているらしい。で、このフィルム規格そのものをまとめているサイトも発見
フィルム規格のWiki

どうやらフィルム規格のDINは1933年頃にできたもののため、この光学式露出計は1930年頃のものではないかと推測。
このH&Dだと今のASA 100は3200になるので、その数字にリングを合わせます。

その状態で被写体を見るように本体を向けて覗き込みます。

Img_7490

覗き込んだ様子はこんな感じ。
数字が見えて小さくなるとどんどん濃いNDフィルタで数字が暗くなる具合。
これが読める数字でリングを止めると、その光量に応じたシャッタースピードと絞りの組み合わせが選ばれる具合。

これで天井証明を見上げると数字1が見えるくらいなので、
その状態で側面の計算尺を合わせるとシャッタースピード1/100でF2ぐらい。

Img_7493こんな状態

試しにオリンパスPEN-Dで露出を測ってみると
Img_7494こんな状態2

1/125でF1.9と出ます。
結構近いのかも。

意外と使えるのかもしれません。

| | コメント (0)

«断線